いん‐どう〔‐ダウ〕【引導】
引導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 01:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月)
|
引導(いんどう)とは、仏語で、仏教の葬儀において、亡者を悟りの彼岸に導き済度するために、棺の前で導師が唱える教語(法語)、または教語を授ける行為を指す[1][2]。
もとは、衆生を導き、仏道に引き入れ導くこと[1]という意味であるが、そこから転じて前述の意味として使われるようなった[3]。
各宗派の特色
葬送儀礼において、どの部分を引導と称するのかは、宗派により違いがある。
- 引導して正法に入らしむ 『大日経疏』20仏典引用例
脚注
注釈
出典
- ^ a b 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月、70頁。
- ^ 「引導」 - デジタル大辞泉
- ^ 世界大百科事典 第2版
- ^ - 枕勤めについて (真宗大谷派 五明山 源信寺)
関連項目
「引導」の例文・使い方・用例・文例
引導と同じ種類の言葉
- >> 「引導」を含む用語の索引
- 引導のページへのリンク