小督とは? わかりやすく解説

こごう〔こがう〕【小督】

読み方:こごう

[一]中納言藤原成範(ふじわらのしげのり)の娘。高倉天皇愛されたため、建礼門院の父平清盛によって追放された。小督の局(つぼね)。生没年未詳

[二]謡曲四番目物金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。高倉院の命を受けた仲国が、名月夜に嵯峨野(さがの)法輪寺辺で、琴の音導かれて小督の局を捜しあてる。

[三]箏曲(そうきょく)。山田検校作曲横田岱翁の作詞という。平家物語題材をとる。山田流四つ物の一。


小督

作者秦恒平

収載図書修羅
出版社筑摩書房
刊行年月1991.5


小督

読み方:コゴウ(kogou)

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


小督

読み方:コゴウ(kogou)

分野

年代 室町中期

作者 金春禅竹


小督

読み方:コゴウ(kogou)

作者 杉谷代水

初出 明治38年

ジャンル 歌劇


小督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 16:49 UTC 版)

小督局像(岸岱筆、泉涌寺蔵)
『嵯峨野の月』(月岡芳年『月百姿』)源仲国と小督

小督(こごう、保元2年(1157年) - 没年不詳)は、平安時代末期の女性。本名は不明(角田文衞説では成子とされる)。藤原通憲(信西)の孫。桜町中納言・藤原成範の娘。高倉天皇後宮

類稀な美貌のの名手だったと伝わる。始め冷泉隆房の愛人だったが、高倉天皇に見初められ寵姫となる。しかし中宮平徳子(建礼門院)の父で隆房の舅でもあった平清盛の怒りに触れ、治承元年11月(1177年11月)に第二皇女の範子内親王(坊門院)を出産したのちに清閑寺出家させられた。元久2年(1205年)に藤原定家が嵯峨で彼女の病床を見舞った記録が残るが[1]、その後の消息は不明。

平家物語』巻六や『たまきはる』に登場するほか、の『小督』にも取り上げられている。

小督哀話

時は平氏全盛の平安朝最末期、時の帝であった高倉天皇は最愛の寵姫を亡くし悲嘆に暮れていた。見かねた中宮(清盛の娘である建礼門院徳子)は天皇を慰めようと、美貌と音楽の才能で名高かった中納言・藤原成範の娘を紹介する。

宮中に上がった成範の娘は小督局と呼ばれ、天皇の寵愛を一身に受けた。

しかし、中宮の父である平清盛は、天皇が中宮である娘を差し置いて小督に溺れる事に怒り狂い、小督を宮中から追い出してしまった。

小督は清盛を恐れて嵯峨に身を隠し、天皇とも音信不通となってしまう。天皇の嘆きは深く、密かに腹心の源仲国(宇多源氏源仲章の兄)を呼び出して小督を秘密裏に宮中に呼び戻すよう勅を賜った。

ちょうど仲秋の夜のこと、月が白々と照る中を嵯峨野に出かけた仲国は、小督が応えることを期待して得意の笛を吹いた。すると、見事な「想夫恋」の調べがかすかに聞こえてくるので、音のするほうに向かうと、果たして粗末な小屋に小督が隠れ住んでいた。

最初、小督は清盛を恐れて宮中に帰るのをしぶるが、「想夫恋」の曲で彼女の真意を悟っていた仲国に押し切られこっそりと天皇の元に帰ってきた。2人はひっそりと逢瀬を重ねるが、清盛におもねる者から秘密が漏れて、小督は無理やり出家させられてしまう。

能の『小督』はこのうち嵯峨野の場面に取材したもので、伝金春禅竹作の四番目物。現在も比較的盛んに上演される、美しくも哀切な名作である。

脚注

  1. ^ 明月記

小督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 14:55 UTC 版)

平家物語の内容」の記事における「小督」の解説

高倉上皇挿話3。女房小督が愛され徳子より先に子(皇女)を生んだ。それで清盛怒りを買い尼になった

※この「小督」の解説は、「平家物語の内容」の解説の一部です。
「小督」を含む「平家物語の内容」の記事については、「平家物語の内容」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小督」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小督と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小督」の関連用語

1
無き世 デジタル大辞泉
96% |||||


3
竹の秋 デジタル大辞泉
70% |||||

4
たん◦なり デジタル大辞泉
52% |||||

5
昔語り デジタル大辞泉
52% |||||

6
38% |||||


8
山田検校 デジタル大辞泉
38% |||||



小督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平家物語の内容 (改訂履歴)、忍びの卍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS