下付
寡婦
寡婦とは、寡婦の意味
寡婦とは、夫と死別し、あるいは夫と離婚した後に結婚をしていない女性のことである。子どもを一人で養育している寡婦を、シングルマザーと呼ぶこともある。ちなみにシングルマザーは、離婚や死別の他に未婚の母や別居中の母も含まれるため、寡婦と同義ではない。寡婦の同義語には、「未亡人」や「やもめ」「後家」(ごけ)などが挙げられる。寡婦には税法上の優遇措置がとられる。例えば、子や親などの扶養親族がおり、所得金額が500万円以下の寡婦は、寡婦控除として27万円が所得金額から差し引かれる。なお、寡婦であっても事実婚の状態にある場合には控除の対象外となる。ちなみにひとり親(未婚の母)には、ひとり親控除として35万円が所得控除される。
加符
カフ【cuff】
か‐ふ【下付】
か・う〔かふ〕【変ふ】
か‐ふ【家婦】
読み方:かふ
妻。主婦。
か‐ふ【家扶】
か‐ふ【家父】
か‐ふ【家譜】
か‐ふ〔クワ‐〕【寡夫】
か‐ふ〔クワ‐〕【寡婦】
か・う〔かふ〕【換ふ/替ふ/代ふ】
か‐ふ〔クワ‐〕【火夫】
か・う〔かふ〕【▽肯ふ】
か‐ふ〔クワ‐〕【花布】
か‐ふ〔クワ‐〕【花譜】
か‐ふ〔クワ‐〕【華府】
CAF(しーえーえふ、かふ)
かふ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:41 UTC 版)
動詞:買
かふ【買ふ】
活用
ハ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
か | は | ひ | ふ | ふ | へ | へ |
発音(?)
平安時代
- ↗かふ
南北朝時代
- ↗かう
室町時代以降
- ↗こー
動詞:交
かふ【交ふ】
- ~し合う
活用
ハ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
か | は | ひ | ふ | ふ | へ | へ |
- 交わす
活用
ハ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
か | へ | へ | ふ | ふる | ふれ | へよ |
動詞:換
活用
ハ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
か | へ | へ | ふ | ふる | ふれ | へよ |
発音(連体形)
平安時代
- ↗かふる
南北朝時代
- ↗かうる
室町時代以降
- ↗こーる
動詞:飼
かふ【飼ふ】
- 飼う、飼育する
活用
ハ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
か | は | ひ | ふ | ふ | へ | へ |
発音
平安時代
- か↗ふ
南北朝時代
- か↗う
室町時代以降
- こ↗ー
「かふ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はふかふかの羽ぶとんが欲しい。
- 彼女はなぜかふさいでいる。
- 彼はなぜかふさいでいる。
- このマットレスはふかふかしすぎる.
- まじめなのかふざけているのかわからないユーモア.
- マルサスによれば人口は等比級数的にふえるが, 生活資財は等差級数的にしかふえない.
- 本当であるかふさわしいとして広く認められる
- 持たないふたかふたで覆われる
- 強盗は錠をかなてこでこじ開けた:アライグマはゴミバケツに何とかふたをこじ開けた
- 小さな鐘の形の白い花の密集したふかふかした円錐花序を持つ、落葉性の枝の多い低木
- 軽くてふかふかした素材
- ひとつかふたつ
- (物が)ふかふかと柔らかく膨らむ
かふと同じ種類の言葉
- >> 「かふ」を含む用語の索引
- かふのページへのリンク