平家物語の内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平家物語の内容の意味・解説 

平家物語の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 14:55 UTC 版)

平家物語』には多くの異本があるが、以下は現在最も流布する、覚一本系の高野本[1][2][3][4]の内容である。


注釈

  1. ^ この数え方は24歳で死んだ清盛の次男平基盛を飛ばしている。
  2. ^ これらは安元3 (1177)以後のこと。
  3. ^ これは治承3年の政変後のこと。
  4. ^ 愚管抄』によれば、この事件の報復を命じたのは、清盛ではなく重盛。
  5. ^ 「俊寛沙汰鵜川軍」から「一行阿闍梨之沙汰」に至る一連の事件と、鹿谷の陰謀との関係が、平家物語はわかりにくい。早川厚一や川合康の説は、清盛が後白河から比叡山攻めを命じられたため、それを拒否するために「鹿谷の陰謀」を捏造して、後白河院の側近を排除したとする。
  6. ^ 俊寛は鬼界が島でいつ死んだか、信頼できる資料はない。なぜ赦免されたのが2人だったのか、赦免時にすでに死んでいたとすれば自然に説明できる。
  7. ^ 方丈記』や『明月記』によればこれは治承4年のこと。
  8. ^ 玉葉』によれば重衡・維盛軍。
  9. ^ 頼朝は以仁王の宣旨を受けたが、後白河院の院宣をこの時受けた史実はない。
  10. ^ これは平兼盛の歌。
  11. ^ 市古貞次の編集では玄肪、岩波書店の編集では還亡。
  12. ^ 寿永二年十月宣旨は、徴税権など頼朝の東国支配を認めたもの。頼朝の征夷大将軍就任は1183年ではなく、1192年。
  13. ^ 『玉葉』によれば大将は重衡。
  14. ^ 吾妻鏡』によれば70騎。
  15. ^ 当時身分が上の者が下の者に対して自ら名乗る必要はなかった。
  16. ^ この乱は平定までに3日ではなく1ヶ月余要した。平家物語の作者は三日平氏の乱 (鎌倉時代)と混同したのかもしれない。
  17. ^ 『吾妻鏡』によれば基盛の子平行盛
  18. ^ これは範頼への酷評。『吾妻鏡』によれば範頼は屋島攻撃はしなかったが、葦屋浦の戦いをして九州を平定した。
  19. ^ 戦いの途中に潮の流れが変わったという記事は、平家物語にも、当時の他の記録にもない。
  20. ^ 『吾妻鏡』は教経は一ノ谷で戦死したと書いている。一方『玉葉』は首渡の時点で教経は現存と書く。
  21. ^ 平家物語のすべての巻に登場する唯一の人物が後白河法皇である。

出典

  1. ^ 市古貞次校注・訳 日本古典文学全集29,30 平家物語1,2 小学館 1973,1975
  2. ^ 杉本圭三郎訳注 平家物語1-12 講談社学術文庫 1979-1992
  3. ^ 梶原正昭山下宏明校注 新日本古典文学大系44,45 平家物語上下 岩波書店 1991-1993
  4. ^ 梶原正昭、山下宏明校注 平家物語1-4 岩波文庫 1999


「平家物語の内容」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平家物語の内容のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家物語の内容」の関連用語

平家物語の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家物語の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平家物語の内容 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS