斎藤時頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 斎藤時頼の意味・解説 

さいとう‐ときより【斎藤時頼】

読み方:さいとうときより

滝口入道本名


斎藤時頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
斎藤時頼
時代 平安時代末期
生誕 不明
死没 不明
別名 滝口入道
主君 平重盛
氏族 疋田斎藤氏
父母 父:斎藤以頼または斎藤茂頼
母:藤原領子乳母
テンプレートを表示

斎藤 時頼(さいとう ときより)は、平安時代末期の武士明治期に高山樗牛の小説『滝口入道』の題材となった。

略歴

父は斎藤左衛門尉以頼[1]疋田斎藤氏)。『平家物語』では、三条斎藤左衛門大夫茂頼。

『平家物語』によれば、内大臣平重盛に仕えたが、恋人・横笛への思いを断ち切るために出家し、「滝口入道」と呼ばれる。宮中警護に当たる滝口武者であったため、出家後の名前の由来となる。また、六波羅武士でもあった。その後、修業を積み、高野山真言宗別格本山の大円院の8代住職にまでなったという。

斎藤時頼の出家は史実で、『福井県史』によれば、母は平時忠の室・帥典侍(藤原領子)の乳母で智福山法輪寺[2]京都市西京区)において出家し[3]安徳天皇即位に伴い、官職任命権を持つ帥典侍に滝口武者に取り立てられたという[4]

なお、『平家物語』における横笛との悲恋は、明治26年(1894年)に高山樗牛がそれらを題材にした小説『滝口入道』として発表された。

滝口入道

内大臣・平重盛に仕えた滝口武者・斎藤茂頼の子に斎藤時頼という武士がいた。身の丈は6尺(180cm)近くあり、母を早くに亡くし、成人した後に父と同じく重盛に仕えた。

時は平家全盛の時代。時の権力者平清盛(重盛の父)は、わが世の春を謳歌していた。ある日清盛は、西八条殿で花見の宴を催し、斎藤時頼もこれに参加していた。このとき宴の余興として、建礼門院(重盛の妹)に仕えていた横笛が舞を披露した。それを見た時頼は横笛の美しさ、舞の見事さに一目惚れしてしまった。

その夜から横笛を忘れられない時頼は、恋しい自分の気持ちを横笛に伝えるべく、文を送ることにした。数多の男らから求愛される横笛であったが、無骨ながら愛情溢れる時頼の文に心奪われ、愛を受け入れることに。しかし、時頼の父はこの身分違いの恋愛を許さなかった。傷ついた時頼は、横笛には伝えずに出家することを決意した。嵯峨の往生院(現在の滝口寺)に入り滝口入道と名乗り、横笛への未練を断ち切るために仏道修行に入った。

これを知った横笛は、時頼を探しにあちこちの寺を尋ね歩く。ある日の夕暮れ、嵯峨の地で、時頼の念誦の声を耳にする。時頼に会いたい一心の横笛だが、時頼は「会うは修行の妨げなり」と涙しながら帰したといわれる。横笛は都へ帰る途中、自分の気持ちを伝えたく、近くの石に「山深み 思い入りぬる柴の戸の まことの道に我を導け」と指を斬り、その血で書き記したという。

横笛

滝口入道は、横笛にこれからも尋ねてこられては修行の妨げとなると、女人禁制の高野山静浄院へ居を移す。それを知った横笛は、悲しみのあまり大堰川に身を沈めたとも、奈良・法華寺へ出家したとも伝えられる。横笛の死を聞いた滝口入道は、ますます仏道修行に励み、その後高野聖となった。大円院の8代住職を務め、元暦元年(1184年)には、紀州の勝浦で平維盛(重盛の子)の入水に立ち会っている。

脚注

  • 『福井県史 通史編2』
  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ 源平盛衰記』でも法輪寺とある。『平家物語』では京都市右京区にある往生院(祇王寺)となってる。
  3. ^ 吉記』「養和元年十一月二十日条」
  4. ^ 『山槐記』「治承四年三月四日条」

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤時頼」の関連用語

1
滝口入道 デジタル大辞泉
76% |||||

2
横笛 デジタル大辞泉
58% |||||


4
斎藤 デジタル大辞泉
36% |||||



7
16% |||||

8
12% |||||

9
10% |||||

10
8% |||||

斎藤時頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤時頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤時頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS