大江成衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江成衡の意味・解説 

大江成衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 09:53 UTC 版)

 
大江 成衡
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位上大学頭
主君 後冷泉天皇
氏族 大江氏
父母 父:大江挙周、母:高階明順
兄弟 成衡、能高
橘孝親娘
匡房、頼豪、陽明門院信濃
テンプレートを表示

大江 成衡(おおえ の なりひら)は、平安時代中期の貴族式部大輔大江挙周の子。官位従四位上大学頭

経歴

大学に入って文章生となり対策に及第。その後、信濃守を経て従四位上・大学頭に至ったとされる[1][2]康平6年(1063年)には散位であった[3]ことが知られているが、叙位任官の時期や生没年については分かっていない。

人物

子の匡房は『江談抄』にて成衡を「無才」としている。しかし匡房は同時に、自分が大成できたのは自らを「江家の文預」と称して、大江氏伝来の蔵書を大切に扱ってこれを伝えた父のお蔭であるとも語っている。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 尊卑分脈
  2. ^ 『毛利家譜』
  3. ^ 朝野群載』(巻十三)。
  4. ^ a b 「大江系図」『続群書類従』巻第176



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江成衡」の関連用語

大江成衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江成衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江成衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS