舞台芸術としての発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台芸術としての発展の意味・解説 

舞台芸術としての発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:25 UTC 版)

宝塚歌劇団」の記事における「舞台芸術としての発展」の解説

1954年日伊合作映画『蝶々夫人』チネチッタ撮影所撮影するために、先にイタリア渡っていた八千草薫寿美花代続いて東郷晴子淀かほる鳳八千代トップスターと、伊吹木子朝日奈世志子、梓真弓筑紫まり選抜メンバー15名が10月2日午後4時20分に羽田空港からエールフランス航空機に搭乗してイタリアローマへ出発した選抜メンバー一団羽田空港離陸後にサイゴン - カラチ - ベイルート経由してローマ近郊ローマ・チャンピーノ空港到着したときの模様や、チネチッタ撮影中の様子伝え白黒のニュースフィルムが現存する一団は全撮影終了して11月12日午後9時羽田空港着のエールフランス航空機で約40日ぶりに帰国して12月28日八千草帰国した制作費当時の約2億円であった。この渡航きっかけ海外公演急増する1951年演出家内海重典渡米して1952年帰国しブロードウェイですでに導入されていた紗幕コードつきのハンドマイク取り入れた1955年上演された『ブルーハワイ』で、世界で初めドライアイス使ったスモーク効果使用する。これは演出家内海重典思いつきから発想した。 1957年、『モン・パリ』で史上最大となる50段の大階段登場する1958年は、天覧・台覧公演相次いだ4月1日東京宝塚劇場香淳皇后皇太子明仁親王義宮正仁親王秩父宮妃が『花詩集』を、10月30日昭和天皇皇后義宮正仁親王清宮貴子内親王が『光明皇后』『三つのワルツ』を鑑賞される。11月1日皇太子明仁親王単独宝塚大劇場で『秋の踊り』を観劇した宝塚音楽学校前年から二年制となった影響で、この年初舞台生はいない。一方で4月1日宝塚大劇場月組香月弘美セリ巻き込まれ死亡する凄惨な事故発生している。この事故によりセリ使用中止になり、1959年安全装置完成したこの年日本民俗芸能舞台化する目的で「郷土芸能研究会」を発足させ、日本各地伝統芸能祭事芸能催事取材記録収集開始した。この活動は約20年継続して行われた。これらは日本民俗舞踊集として舞台化され、1958年雪組による第1集南紀篇、南紀太地の『』を始めとして、月組による第5集奥羽篇『花のみちのく』など、合計22作品発表された。 1960年の『華麗なる千拍子』(寿美花代主演)は大ヒットとなった宝塚のみならず主題歌ヒットした東京再演ののち、1961年芸術祭賞を受賞し1962年九州郷土芸能テーマにした『火の島』で同賞を受賞している。明石照子寿美花代らが人気集め退団の際は「さよならショー」が上演された。これは今日でも恒例である。寿美明石去ったあとの1960年代中期は、マルサチオソノの愛称知られる那智わたる内重のぼる藤里美保ファンから多大な支持受けた1960年代後半に、海外から振付家招聘し『シャンゴ』(真帆志ぶき主演)などそれまで宝塚イメージ異なショー誕生した。『ウェストサイド物語』『オクラホマ!』『回転木馬』といった海外ミュージカル日本初演も、この時期宝塚である。『ウェストサイド物語』は芸術祭賞を受賞した3Kトリオこと甲にしき上月晃古城都らが人気集めた1968年6月から、本公演若手団員による「新人公演」が定例となった当初は2回ずつ別のメンバー行われていたが、1984年以降1回のみとなる。 1970年の大阪万博際し万博会場と同じ阪急沿線宝塚観客呼び込もうと『タカラヅカ EXPO70'』を上演上月晃スター退団重なったことで、狙い通り連日満員大盛況となった。このとき、万博観光客従来ファン以外)を退屈させないよう公演時間短縮し、2幕2時間半、幕間30休憩公演形式確立された。

※この「舞台芸術としての発展」の解説は、「宝塚歌劇団」の解説の一部です。
「舞台芸術としての発展」を含む「宝塚歌劇団」の記事については、「宝塚歌劇団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台芸術としての発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台芸術としての発展」の関連用語

舞台芸術としての発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台芸術としての発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS