花のみち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 14:13 UTC 版)
花のみち(はなのみち)は、兵庫県宝塚市の阪急宝塚駅から宝塚大劇場を結ぶ延長約420メートル、幅員約3メートル[1]の段葛型道路[2]。 道路としての正式名称は「都市計画道路宝塚駅歌劇場線【宝塚市道武庫川通り線】」[3]。
概要
桜をはじめ四季の花々や植物が植えられている。周囲より一段高くなった部分が歩道になっており、両脇をアスファルト舗装された市道が挟んでいる。命名者は阪急電鉄社長で宝塚歌劇団の創始者でもあった小林一三で、宝塚大劇場へ続く花道の意味が込められたとする説がある[4]。
歴史
1924年(大正13年)武庫川左岸の堤外地を整地して宝塚ルナパーク(当時)と宝塚大劇場が建設された。造成前の一帯は砂漠のように広い河原であったが、旧堤防の痕跡として松の木が立ち並ぶ一段高い地形が残された[5]。行楽地のメインストリートとして次第に美しく整備され「花のみち」と命名された[6]。命名に際して小林一三は斜面にサクラ、ヤマブキ、マツ、カシ、アオキなど大小28種、2000本の木を植えている[4]。
かつて、この小高い通りには武庫川が増水した際に市街地を守る非常用の堤防としての役割があった。大劇場が宝塚海軍航空隊に接収されていた戦時中、車の出入りのため大劇場前に切り欠きが設けられた[7]が、昭和40年代の時点でも、旧堤防を切り欠いた横断路に板をはめこんで締め切ることができたという。両脇の舗装道路は後に整備されたものだが、この機能が自動車交通の増えた高度成長期にも旧堤防跡が撤去されなかった理由の一つでもあった[4]。
宝塚が温泉や遊園地で賑わっていた頃には、沿道に土産物屋が立ち並び、花のみちを通って宝塚駅から学校や歌劇場に向かう宝塚音楽学校の生徒の姿が宝塚独特の風物として行楽客に親しまれた[8]。宝塚市は市制30周年記念事業として1984年から85年にかけてが七色のインターロッキングブロックで歩道の舗装を行い、ベンチや街灯、案内板、市花のスミレを描いた化粧板を設置するなど整備を行った[9]。1987年度(昭和62年度)には建設省(当時)の手づくり郷土賞(ふれあいの並木道部門)を受賞している[1]。
1995年の阪神・淡路大震災では宝塚も大きな被害を受け、花のみち周辺地区の65%の建物が全壊・半壊した。2000年9月にようやく復興再開発ビル「花のみち1番館・2番館」が竣工し、道路と並行したショッピングゾーンが「花のみちセルカ」と名付けられた[10]。
宝塚記念「花のみちステークス」
花のみちにちなんで2014年から阪神競馬場で宝塚記念当日に行われる中央競馬の特別競走「花のみちステークス」(2014年は「花のみち特別」)のモチーフになっている。このとき演奏されるファンファーレは通常の特別競走用のものではなく、『すみれの花咲く頃』をアレンジした独自のものが使用された(2016年以降は通常の特別競走のファンファーレが使用されている)[11]。
周囲の名所
脚注
出典
- ^ a b 国土交通省2 2025.
- ^ 武庫川左岸の自然堤防を利用している。
- ^ 宝塚市 2002.
- ^ a b c あの城この碑 1966.
- ^ 宝塚市史 第3巻 1977, p. 262-264,276.
- ^ 宝塚市史 第3巻 1977, p. 276.
- ^ 栗山 1981, p. 3.
- ^ 宝塚市史 第3巻 1977, p. 366-367.
- ^ 友金 1989.
- ^ 宝塚市 2000.
- ^ 『神戸新聞』 2014年6月16日 朝刊阪神版27面
参考文献
- 宝塚市史編集専門委員 編「宝塚少女歌劇と新温泉街」『宝塚市史 第3巻』宝塚市、1977年、262-264頁。NDLJP:9573804/122。
- 朝日新聞神戸支局 編「宝塚少女歌劇と新温泉街」『あの城この碑 : ふるさと兵庫』内外書房、1966年、243-245頁。NDLJP:1701470/126。
- 宝塚市環境経済部中心市街地対策課 著、近畿経済産業局 編『夢とあこがれのまち「宝塚」の創造--中心市街地に「宝塚はな回廊」がオープン』 375巻、経済産業調査会近畿本部、2000年、28-30頁。NDLJP:2882926/16。
- 友金信雄「うるおいのあるまちづくり--宝塚市--花と緑のガーデンシティ宝塚」『新都市』第43巻第5号、都市計画協会、1989年、40-47頁、NDLJP:2737222/24。
- “政策・仕事>総合政策>手づくり郷土賞”. 国土交通省 (2025年3月11日). 2025年11月1日閲覧。
- “昭和62年度 ふれあいの並木道 21 花のみち”. 国土交通省 (2025年3月11日). 2025年11月1日閲覧。
- “バリアフリー化のための整備目標、整備内容を盛り込んだ基本構想とバリアフリー重点整備地区の概要”. 宝塚市 (2023年8月3日). 2025年11月1日閲覧。
- “宝塚市交通バリアフリー重点整備地区基本構想”. 宝塚市 (2002年). 2025年11月1日閲覧。
外部リンク
- 花のみちのページへのリンク