おりゅう灯籠とは? わかりやすく解説

おりゅう灯籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おりゅう灯籠

おりゅう灯籠(おりゅうとうろう)は兵庫県豊岡市出石にある船着場灯台であった常夜灯である。

概要

かつては日本海より三十石船が入れるほど広かった谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠である。

「おりゅう」という名の由来は、鎌倉時代の悲恋物語の主人公「おりゅう」にちなんだものとされている。灯籠のすぐそばには柳の木があり、おりゅうと恋人が寄り添う様子に見立てている。

現在では常夜灯として使用されている。

周辺

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 『出石散策絵図』「但馬の小京都 いずし」(出石まちづくり公社・但馬國出石観光協会、2009年)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おりゅう灯籠」の関連用語

おりゅう灯籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おりゅう灯籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおりゅう灯籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS