出石明治館
(明治館_(豊岡市) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 20:25 UTC 版)
|  出石明治館 | |
|---|---|
|  | |
| 施設情報 | |
| 正式名称 | 豊岡市立出石明治館 | 
| 専門分野 | 出石町の歴史、大友工ら出石所縁の人物、出石焼 | 
| 事業主体 | 豊岡市 | 
| 開館 | 1984年 | 
| 所在地 | 〒668-0216 兵庫県豊岡市出石町魚屋50 | 
| プロジェクト:GLAM | |
出石明治館(いずしめいじかん)は、兵庫県豊岡市出石町にある博物館。
建物は擬洋風建築の西洋館であり、豊岡市有形文化財に指定されている[1][2]。正式名称は豊岡市立出石明治館(とよおかしりついずしめいじかん)。
歴史
1887年(明治20年)、出石城跡近くの登城橋公園内に出石郡役所として竣工した[1][2]。
1939年(昭和14年)、北東約300メートルの現在地に移築された[1]。1982年(昭和57年)3月、出石町指定文化財に指定された[3]。1984年(昭和59年)には一般公開が開始され、2004年(平成16年)には館内がリニューアルされた[1]。
建築
正面玄関のある木造2階建の背部に平屋建を連結した構造である。明るい浅葱色の壁面は当時流行した色だった[4]。
正面玄関ポーチのペディメントやコリント式の柱頭などに明治時代の郡役所の特徴を見つけることができる。明治期には数多くの郡役所が建設されたが、現在の兵庫県では旧出石郡役所、旧七美郡役所(香美町)、旧神崎郡役所(福崎町)、旧三原郡役所(南あわじ市)の4棟のみが残っている[1]。
施設
博物館および各種展示会やカルチャーセンターとして活用されている。
-  
     
    平屋棟と2階棟(右)
-  
     
    休憩サロン
-  
     
    出石磁器トリエンナーレ展示室
利用案内
- 休館日 - 月曜日、年末年始(12/28 - 1/4)
- 開館時間 - 9:30から17:00まで(入館は16:30まで)
脚注
外部リンク
- 出石明治館 豊岡市
- 出石明治館 DAYTRIP 出石
- 旧出石郡役所(出石明治館) 但馬事典
座標: 北緯35度27分43.8秒 東経134度52分37秒 / 北緯35.462167度 東経134.87694度
- 出石明治館のページへのリンク

 
                             
                    







