出石初午大祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 兵庫県の祭り > 出石初午大祭の意味・解説 

出石初午大祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 17:42 UTC 版)

出石初午大祭(いずしはつうまたいさい)は兵庫県豊岡市出石で例年3月に行われるである。

概要

有子山稲荷神社例大祭として江戸時代に始まった400年余りの伝統がある大祭である。出石城藩主が年に一度、初午の日に限り城の大手門を開放して、城内の稲荷神社に町民の参詣を認めたことが始まりとされている。当時は身分制度が確立されていたため、一般の町民が城内に入ることは許されていなかった。そのため、祭りの日には、但馬のみならず、丹後丹波からも参詣する人がいた。 出石城下町を中心に例年3月第3金・土・日曜日の3日間にわたって行われ、例年6万人の人々が訪れる。

但馬・丹後・丹波の三たん一の大祭で但馬三大祭りのひとつとも言われ、冬の但馬に春を告げる祭りでもある。「出石の初午が過ぎるともう雪は降らない」といわれている。

主催

  • 出石町商工会

所在地・交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出石初午大祭」の関連用語

出石初午大祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出石初午大祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出石初午大祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS