初午大火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 初午大火の意味・解説 

初午大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初午大火(はつうまたいか)は、1866年3月20日慶応2年2月4日)に出石藩(現・兵庫県豊岡市出石町)の松枝から小人にかけての一帯を焼失させた大火

名称・地名

火元の地名にちなんで、初午大火は小御料庄焼け(こごろしょうやけ)とも呼ばれる[1]

小御料庄町とは出石川西岸の町人町で、武家も混住していたが、1870年明治3)に博労町と合併して松ヶ枝町となった[2]

当日

当日は出石初午大祭の開催日であった。

火元は小御料庄町にあった足軽数平宅で、家人が小豆を買うため外出していたときに、かまどの火が周辺へ移った[1]

参詣人で混雑し始めた午前10時過ぎに早鐘が人々を驚かせたとともに、北西の風により川原や小人に火が広がった[1]

焼失家屋の明細は無いが、全部で68軒が焼失したと「仙石家譜」に記録されている[1]

伝承

「小豆」が「茶」と誤って伝わったのか、初午当日には茶を忌んで白湯にする風習1977年1984年に『出石町史』第1巻が編集された直前ごろまで旧出石城下に残ることとなったほか、「初午が早い年には火事が多い」と用心されるようにもなった[1]

武家屋敷長屋資料館

1.武家屋敷長屋資料館、2.出石城

出石町松枝159にある武家屋敷長屋資料館(位置)は木造茅葺の建物で、初午大火直後に建てられた足軽の住居とされ、1876年(明治9)の大火以前において町家の多くが茅葺きであったことを推察させる[3]

その他

出石城下で起きた火災のうち、裏町大火と初午大火については『出石町史』に特筆すべき大火として詳述され[1]、これらの様子を詳しく書いた御用部屋日記は、豊岡市立図書館「郷土資料デジタルライブラリィ」(2018年10月28日閲覧)で見ることができる。

また、1876年(明治9)の大火は、初午大火と季節的に近い3月26日に発生している[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 赤在義信「第5章近世の出石/第4節近世後期の出石/3町方の暮らし」(出石町史編集委員会編『出石町史』第1巻、出石町、1984年3月、pp.852-893)
  2. ^ 平凡社地方資料センター編『兵庫県の地名』日本歴史地名大系第29巻Ⅰ、平凡社、1999年10月、pp.812-813
  3. ^ 出石町まちづくり課編『偉心伝心』出石町記念誌、2005年3月、p.17
  4. ^ 寺尾庄八郎「第2章近代社会への歩み/第6節秩禄身分と士族授産」(出石町史編集委員会編『出石町史』第2巻、出石町、1991年3月、pp.156-182)

参考文献

  • 出石町史編集委員会編『出石町史』第1巻、出石町、1984年
  • 出石町史編集委員会編『出石町史』第2巻、出石町、1991年
  • 出石町まちづくり課編『偉心伝心』出石町記念誌、2005年
  • 平凡社地方資料センター編『兵庫県の地名』日本歴史地名大系第29巻Ⅰ、平凡社、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初午大火」の関連用語

初午大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初午大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初午大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS