初加勢とは? わかりやすく解説

初加勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 16:12 UTC 版)

初加勢
『日本近世造船史(明治時代)』第169図
基本情報
船籍
運用者
建造所 三菱長崎造船所[1]
改名 初加勢→ドロシー→初風
経歴
起工 1901年5月
進水 1902年10月4日
竣工 1902年10月25日
最後 1950年3月18日座礁、船体放棄[1]
要目
総トン数 80.0 トン[2][1][3]
排水量 131英トン[4]
全長 31.32 m[1]
または109 ft (33 m)[4]
18 ft (5.5 m)[4]
喫水 前部:5 ft (1.5 m)、後部:8 ft (2.4 m)[4]
機関方式 4連成レシプロ機関[3]
ディーゼル機関
ボイラー 宮原式水管ボイラー[3]
出力 230 馬力[1]
速力 11.38 ノット[1]
テンプレートを表示

初加勢(はつかぜ)は、大日本帝国皇室ヨット英語版[1]日本のレジャーボートとしては初期のものの1隻[1]。 加勢は風の古い用法で、 初風は「その季節に初めに吹く風」の意味[5]

1902年明治35年)、三菱造船所(後の三菱重工業長崎造船所)への行幸記念として岩崎久弥から当時の皇太子(後の大正天皇)に贈られた2蒸気船[1]。 内装は日本の美術品を用いていた[1]

船歴

長崎の三菱造船所で建造。1901年(明治34年)5月10日起工[6]。船番141[6]翌年10月4日進水。同月25日に竣工。[要出典]翌月に宮内省から海軍に移管、雑役船「初加勢」とされた。または、1903年10月4日に進水し、同年11月26日に竣工[6]

1905年(明治38年)の観艦式には皇室ヨットとして使用された。

1921年大正10年)からは高松宮海軍兵学校で使用した。

1945年昭和20年)の敗戦により米軍が接収し、「ドロシー」と改名された。 1949年(昭和24年)に日本に返還され[1]、| 志摩航運に売却。「初風」と改名され観光船となった。この時、機関を蒸気機関からディーゼルに換装している。 1950年(昭和25年)3月18日に鳥羽沿岸で座礁し、船体放棄された[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 世界のロイヤルヨット今昔物語.
  2. ^ 庄司 2001, p. 55.
  3. ^ a b c 日本近世造船史明治 1973, pp. 672–673.
  4. ^ a b c d T2公文備考23/管轄任務(1)画像23、要目
  5. ^ 銘銘伝 1993, p. 324.
  6. ^ a b c 『創業百年の長崎造船所』527ページ

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初加勢」の関連用語

初加勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初加勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初加勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS