明治9年の出石大火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治9年の出石大火の意味・解説 

明治9年の出石大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 23:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

明治9年の出石大火(めいじ9ねんのいずしたいか)は、1876年明治9年)3月26日に現在の兵庫県豊岡市出石町地域を襲った大火

概要

1876年3月26日の夕方、出石市街東側の入佐町岩鼻に独居する旧出石藩士が泥酔してイワシを焼いた際の火の不始末が原因とされ、強風に煽られて広がった大火により、大川(旧出石川)以東の谷山・伊木・東条・入佐・魚屋・本町・宵田・鉄砲・川原・柳・田結庄の各町と水上村の一部が焼き尽くされた[1]。同日21時ごろには、宮津からも燭光が認められたという[1]

当時の井上淳戸長によると、全焼966戸、半焼5戸、焼死5人、負傷14人であり、この他に社寺や橋にも被害があった[1]

その他の大火

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 寺尾庄八郎「第2章近代社会への歩み/第6節秩禄身分と士族授産」(出石町史編集委員会編『出石町史』第2巻、pp.156-182、出石町、1991年3月)
  2. ^ a b 伊藤之雄「第6章昭和前期の出石/第1節昭和恐慌と満州事変」(出石町史編集委員会編『出石町史』第2巻、pp.536-588、出石町、1991年3月)

参考文献

  • 出石町史編集委員会編『出石町史』第2巻、出石町、1991年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治9年の出石大火」の関連用語

明治9年の出石大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治9年の出石大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治9年の出石大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS