明治31年洪水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治31年洪水の意味・解説 

明治31年洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:19 UTC 版)

明治31年洪水は、明治31年(1898年)9月に東日本北日本を襲った水害である。石狩川の氾濫などにより北海道で深刻な被害となった。

概要

9月6日から8日にかけて東日本・北日本を襲った台風により、関東地方では利根川などの河川が氾濫するなどした[1]。北海道でも被害は甚大で、特に石狩川の流域は大きな被害を受けた(氾濫面積は約1,500km2[2])。3日間雨量は、札幌で158mm、旭川で163mmであった。9月10日、石狩川は過去最高の8.2mという水位を記録[2]。現在の石狩大橋付近の最高水位は8.24mに達した[1]。この洪水は石狩川治水事業の契機となった[2]

被害

  • 死者・行方不明者 112人[1]
  • 全壊・流失家屋 2,010戸
  • 半壊・損壊家屋 285戸
  • 床上浸水 13,839戸
  • 床下浸水 2,508戸
  • 被災家屋総数 18,642戸
  • 被害総額 840万円

脚注

  1. ^ a b c 日本歴史災害事典 390ページ
  2. ^ a b c 日本の川 - 北海道 - 石狩川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2022年2月26日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治31年洪水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治31年洪水」の関連用語

明治31年洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治31年洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治31年洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS