明治24年度起業軍艦製造費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治24年度起業軍艦製造費の意味・解説 

明治24年度起業軍艦製造費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 23:19 UTC 版)

明治24年度起業軍艦製造費(めいじにじゅうよねんどきぎょうぐんかんせいぞうひ)は、日本海軍の軍備計画。第1回帝国議会に提出され、初めて議会を通過した建艦予算。

概要

明治24年度起業軍艦製造費

1890年明治23年)年、海軍大臣樺山資紀が1891年度(明治24年度)からの以下のような建艦計画および、鎮守府増設等の計画を内閣総理大臣山縣有朋に提出した[1]

  • 甲鉄艦(各9,500トン):2隻
  • 巡洋甲鉄艦(各6,000トン):3隻
  • 一等巡洋艦(各4,500トン):1隻
  • 二等巡洋艦(各3,500トン):3隻
  • 三等巡洋艦(各2,500トン):2隻
  • 四等巡洋艦(各1,500トン):3隻
  • 一等水雷艦(各750トン):8隻
  • 二等水雷艦(各500トン):3隻
  • 一等水雷艇(各100トン):20隻
  • 二等水雷艇(各30トン):6隻
  • 二等運送船(各2,000トン):1隻
  • 練習艦(各2,500トン):1隻
  • 計:53隻(75,680トン)
  • 予算:5855万2645円(7ヵ年)

しかし、政府が用意できる財源は国庫支出金521万円余であり、この建艦予算を捻出するのは財政的に不可能であった。結果老朽艦の穴を埋める量を補充することとして、総トン数で1/10に満たない以下建艦にかかる予算が閣議決定され、第1回帝国議会への予算として提出された[1]

  • 二等巡洋艦:1隻
  • 三等巡洋艦:1隻
  • 一等水雷艦:1隻
  • 巡洋艦計:3隻(6,750トン)
  • 水雷艇:2隻 
  • 予算:521万8216円(5ヵ年)

1891年(明治24年)、第1回帝国議会の協賛を得て予算が成立した[1]

建造艦艇

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 海軍軍備沿革(1921)p.27-34
  2. ^ a b #呉にて水雷艇製造の件(1891-1892)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治24年度起業軍艦製造費のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治24年度起業軍艦製造費」の関連用語

明治24年度起業軍艦製造費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治24年度起業軍艦製造費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治24年度起業軍艦製造費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS