おりものシート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 04:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月)
|

おりものシート(下り物シート 英語:pantyliner)とは、女性がパンティーのクロッチ部(股部)に着けて使用する、下り物(おりもの)専用の生理処理用品のこと。下り物による不快感やパンティーの汚れを防ぐために使用する。パンティーライナー(あるいは単にライナー)とも呼ぶ。
概要
月経時に使用するナプキンと比べて小さく薄くできており、蒸れや違和感が少ないように工夫されている。日本では1988年(昭和63年)4月に小林製薬が「サラサーティ」を発売したのが最初[1]。
思春期の初潮発生時は初潮の数か月前より下り物が増大するため[2]、必然的にナプキンを使い始めることよりおりものシートを使い始めることの方が早くなる。
使用時は汚れの程度にかかわらず、こまめに取り替えることが重要である。長時間使い続けることは、非特異性膣炎や外陰部のかぶれの原因になることがある。使用済みのおりものシートは、ナプキン同様に廃棄する。
大きさが異なる製品や香りが付いた製品、色が付いた製品などが市販されている。Tバックショーツ用タイプもある。また、月経の終わりかけや尿漏れ対策として使用している女性も多いが、おりものシートの機能上、ナプキンや尿吸収パッドを使用するほうが望ましいとされる。
なお、使い捨て以外に、布製のものも販売されている。
本来の用途以外では、少量の尿の吸収を目的に使用されることがある。軽度の尿失禁への対策効果はナプキンに劣るものの、例えば海外のアウトドア情報サイトでは、野外などトイレットペーパーのない場所での排尿後に下着に当てることで、性器に残った尿により下着が汚れるのを防ぐ目的での使用例が紹介されている[3]。
主要メーカー
脚注
- ^ “小林製薬の「サラサーティ」30周年 | ニュースリリース | 小林製薬株式会社”. 小林製薬株式会社 -あったらいいなをカタチにする-. 2023年5月6日閲覧。
- ^ 思春期の発現・大山建司[リンク切れ]
- ^ “How to Urinate Outside Discreetly: Best Places & Positions” (英語). wikiHow. 2025年9月3日閲覧。
関連項目
おりものシートと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- おりものシートのページへのリンク