おりものシートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 生理用品 > おりものシートの意味・解説 

おりものシート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 23:52 UTC 版)

おりものシート

おりものシート下り物シート 英語:pantyliner)とは、女性パンティークロッチ部(股部)に着けて使用する、下り物(おりもの)専用の生理処理用品のこと。下り物による不快感やパンティーの汚れを防ぐために使用する。パンティーライナー(あるいは単にライナー)とも呼ぶ。

概要

月経時に使用するナプキンと比べて小さく薄くできており、蒸れや違和感が少ないように工夫されている。日本では1988年昭和63年)4月に小林製薬が「サラサーティ」を発売したのが最初[1]

思春期初潮発生時は初潮の数か月前より下り物が増大するため[2]、必然的にナプキンを使い始めることよりおりものシートを使い始めることの方が早くなる。

使用時は汚れの程度にかかわらず、こまめに取り替えることが重要である。長時間使い続けることは、非特異性膣炎や外陰部のかぶれの原因になることがある。使用済みのおりものシートは、ナプキン同様に廃棄する。

大きさが異なる製品や香りが付いた製品、色が付いた製品などが市販されている。Tバックショーツ用タイプもある。また、月経の終わりかけや尿漏れ対策として使用している女性も多いが、おりものシートの機能上、ナプキンや尿吸収パッドを使用するほうが望ましいとされる。

なお、使い捨て以外に、布製のものも販売されている。

主要メーカー

脚注

  1. ^ 小林製薬の「サラサーティ」30周年 | ニュースリリース | 小林製薬株式会社”. 小林製薬株式会社 -あったらいいなをカタチにする-. 2023年5月6日閲覧。
  2. ^ 思春期の発現・大山建司[リンク切れ]

関連項目





おりものシートと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おりものシート」の関連用語

おりものシートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おりものシートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおりものシート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS