股布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 股布の意味・解説 

股布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 06:26 UTC 版)

下着における股布(中央部)

股布(またぬの)は、ズボンパンティー・ショーツ等の部にある補強目的の生地を2重に縫製した部分。一般的にはクロッチ英語: crotch[1]シック部などと呼ばれる。クロッチ自体は、人や指や樹木などの股を意味する[2]

概要

クロッチの始まりは、19世紀ヨーロッパ乗馬ズボンの補強布といわれている。アメリカでは極端に布が手に入り難かった開拓時代初頭、合理的に弱った布の部分だけ繕えるようズボンの身頃と股布をそれぞれ個別の型紙に分けてパターン取りして縫製したズボン「モンキーパンツ」がカウボーイに広まった。現代でも男性用のタイツステテコ猿股パッチ等にこの股布が縫製されるのは、明治時代に導入された洋装の余波と推測される。

下着の場合、尿おりものなどが付着して汚れやすいため、これらの汚れを受ける目的で底部を二重にするものが多い。下着本体がナイロン製などの素材でも、肌にあたるクロッチは綿製であることもある。トイレットトレーニング用のトレーニングパンツ、軽失禁ショーツ、老人用パンツ、介護パンツ、サニタリーショーツでは、股布部分にベビービニールあるいはその他の防水布を施したり[3]、尿などを吸収するおむつを組み込んだ製品もある。また、生理用ナプキンおりものシート等は、一般的には股布部分に装着する。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「股布」の関連用語

股布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



股布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの股布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS