股旅'78とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 股旅'78の意味・解説 

股旅'78

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 14:31 UTC 版)

股旅'78
橋幸夫シングル
B面 さすらいびとの数え歌
リリース
ジャンル 演歌
時間
レーベル ビクター(SV-6415)
作詞・作曲 阿久悠(作詞)
井上忠夫(作曲)
橋幸夫 シングル 年表
秩父路
(1978年4月1日)
股旅'78
(1978年)
宇宙博音頭
(1978年9月25日)
テンプレートを表示

股旅'78」は、1978年5月25日に ビクターより発売された橋幸夫の137枚目のシングルである(SV-6415)。

概要

  • 前年のシングル「股旅グラフィティ さらば渡り鳥」ならびにオリジナルアルバム「股旅グラフィティ」で作詞家阿久悠の股旅作品を発表した橋幸夫は、阿久と本格的な股旅関係のオリジナルアルバム制作に取り組み、ニュー股旅をコンセプトに、全編阿久悠作詞、作曲は6名の著名な作家により2曲ずつの競作構成で「またたびの詩」を「橋幸夫オリジナル'78」を副題として制作、発売した。
  • 橋の依頼を受けた阿久は「ぼくは、架空も架空、大ウソのSF股旅をメインに書くことを条件にして、かなり現代的な旅ガラス物を十二篇書」き[1]、そのうち4曲がシングルカットされた。
  • 「股旅'78」そのアルバムを代表する曲で、「新しい股旅物をつきつめてやってみようと」いうコンセプトで、「当時流行のディスコサウンドと股旅物をミックスしたもの」に仕上げられた[2]
  • ジャケットもパンタロンで手甲、脚絆に帯をしめて、長脇差に三度笠、合羽姿の旅人が描かれていた。
  • 作曲はブルー・コメッツ井上忠夫で、橋とは前々作の「泥んこ」で初共演している。
  • 後年、阿久は「(この橋幸夫の旅ガラス)も、映画的、劇画的で、ついには、SFまで混じったというものである。それもこれも、昭和53年(1978年)に旅ガラスが登場する理由を懸命に探していたということである。奇妙な股旅物ではあっても、決してゲテ物ではなかったと思っている。井上忠夫作曲、高田弘編曲の音もカツコいい」と回顧している[3]
  • アルバム発売の1ヶ月前にシングルカットされ先行発売された。
  • c/wは「さすらいびとの数え歌」同一作家による作品で、アルバム「またたびの詩」からのシングルカットである。

収録曲

  1. 股旅'78
    作詞:阿久悠、作曲:井上忠夫、編曲:高田弘
  2. さすらいびとの数え歌
    作詞:阿久悠、作曲:井上忠夫、編曲:高田弘

収録アルバム

オリジナルアルバム「またたびの詩」以外では

  • 『橋幸夫が選んだ橋幸夫ベスト40曲』(2000年10月4日)VICL-60641~2
  • 『元祖!リズム歌謡』(2005.06.29)VICL-61686
  • 『橋幸夫 ザ・ベスト』(2012年7月25日) VICL-63901
  • 芸能生活45周年記念盤『歌の架け橋』2005/12(VICL-61843~5)にも収録されている。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 阿久悠『なぜか売れなかったが愛しい歌』ISBN 4-309-01561-1 河出書房新社(東京) 2003/7 37-38頁
  2. ^ 橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 108-111頁
  3. ^ 阿久悠『なぜか売れなかったが愛しい歌』前掲 38頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「股旅'78」の関連用語

股旅'78のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



股旅'78のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの股旅'78 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS