生理処理用品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 衛生材料 > 生理処理用品の意味・解説 

生理処理用品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 01:50 UTC 版)

化学製品の生理ナプキン 羽付き(右)と羽なし(左)

生理処理用品(せいりしょりようひん)または生理用品(せいりようひん)とは、女性月経(生理)における経血を処理するためのものである。生理ナプキン生理タンポン月経カップ、月経ディスクなどがある。

日本で流通している生理処理用品は、医薬部外品[1]、もしくは医療機器[2][3]の指定を受けている。

種類

現在用いられている生理処理用品には次のような種類がある。

日本人女性のほとんどが、ナプキンを使用し、タンポンや月経カップはほとんど普及していない[要出典]。これは、にモノや指を入れることに抵抗を感じているためである[要出典]

一方、生理処理のために吸収型生理ショーツが用いられることがあるが、薬機法の観点から、この商品は薬事承認を受けておらず、生理用品としては認められていない[5]

生理処理用品基準

1966年5月24日厚生省告示により「生理処理用品の基準」が定められた。これは2008年3月18日厚生労働省告示により廃止され、同日付の厚生労働省医薬食品局長通達「生理処理用品製造販売承認基準」により都道府県知事が生理処理用品にかかる製造販売の承認することとなった。

出典

  1. ^ ナプキン”. 一般社団法人日本衛生材料工業連合会. 2022年6月28日閲覧。
  2. ^ ・生理用タンポン自主基準について(◆平成19年03月30日薬食機発第330010号)”. 厚生労働省. 2022年6月28日閲覧。
  3. ^ 月経カップについて”. サポート行政書士法人. 2022年6月28日閲覧。
  4. ^ 武谷雄二『月経のはなし: 歴史・行動・メカニズム』 2154巻(初)、中央公論新社〈中公新書〉、2012年3月25日、197頁。ISBN 978-4-12-102154-0NCID BB08702181 
  5. ^ 「生理用品」として販売できない吸水ショーツ “薬機法に気を付けて””. WWDJAPAN. 2022年6月28日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生理処理用品」の関連用語

生理処理用品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生理処理用品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生理処理用品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS