藤波清世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤波清世の意味・解説 

藤波清世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 16:05 UTC 版)

 
藤波 清世
時代 室町時代
生誕 暦応4年/興国2年(1341年[1][注 1]
死没 応永16年11月5日1409年12月11日[1]
別名 北三品
官位 従三位非参議
主君 後小松天皇
氏族 藤波家
父母 大中臣親世
兄弟 大中臣国世、清世
清誠、清基、清郷、清忠
テンプレートを表示

藤波 清世(ふじなみ きよよ[2])は、室町時代公卿。神祇大副、伊勢神宮祭主

生涯 

大中臣親世の子として生まれる。

明徳5年2月3日1394年3月5日)、神宮祭主となる[3]応永7年(1400年)、従三位に叙され、公卿に列した。この時までに神祇権大副となっている。北三品と称した[1]

同15年に正大副となるが、翌年11月に逝去した。79歳。法号は正祐[1]

官歴

系譜 

  • 父:大中臣親世
    • 兄弟:大中臣国世
  • 妻:不詳
    • 子:藤波清誠、藤波清基、藤波清郷、藤波清忠

脚注 

注釈 

  1. ^ 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館「おはらいの文化史」内、「42『中臣祓』(伊勢本)」では清世について貞和元年(1345年)生まれとなっている。[2]

出典 

  1. ^ a b c d 藤波家”. 公卿類別譜. 2020年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 42『中臣祓』(伊勢本)”. おはらいの文化史. 國學院大學. 2020年12月13日閲覧。
  3. ^ 神宮司庁 編『神宮要綱』神宮皇学館館友会、1929年。 

参考文献 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤波清世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤波清世」の関連用語

藤波清世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤波清世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤波清世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS