中臣広見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中臣広見の意味・解説 

中臣広見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 13:27 UTC 版)

 
中臣 広見
時代 奈良時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正五位上[1]神祇伯
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 中臣氏
父母 父:中臣意美麻呂
母:奈賀岐娘(紀大人の娘)
兄弟 東人、安比等、広見、長人、豊人、豊足、大中臣清麻呂、泰麻呂
加治、占主、等志、、武良士、小武名、比登、十足、豊河、久爾
テンプレートを表示

中臣 広見(なかとみ の ひろみ)は、奈良時代貴族中納言中臣意美麻呂の子。官位正五位上神祇伯

経歴

養老7年(723年正六位上から従五位下叙爵神亀元年(724年)に持節大将軍藤原宇合らによって行われた蝦夷征討に参画したらしく、翌神亀2年(725年)正月に征討軍参加者に対して行われた叙位叙勲に際して、従五位上および勲五等を与えられている。

その後、天平年間初頭に右中弁神祇伯を歴任する一方、天平元年(729年正五位下、天平3年(731年)正五位上と順調に昇進している。

官歴

続日本紀』による。

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣意美麻呂
  • 母:紀奈賀岐娘 - 紀大人の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:中臣加治
    • 男子:中臣占主
    • 男子:中臣等志
    • 男子:中臣常
    • 男子:中臣武良士
    • 男子:中臣小武名
    • 男子:中臣比登
    • 男子:中臣十足
    • 男子:中臣豊河
    • 男子:中臣久爾

脚注

  1. ^ 『中臣氏系図』(群書類従)では正六位上とするが正五位上の誤記か。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣広見」の関連用語

中臣広見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣広見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣広見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS