藤波和忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤波和忠の意味・解説 

藤波和忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 16:03 UTC 版)

 
藤波 和忠
時代 江戸時代中期
生誕 宝永4年1月9日1707年2月11日
死没 明和2年12月6日1766年1月16日
官位 正二位非参議
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇後桜町天皇
氏族 藤波家
父母 父:藤波徳忠、母:家女房
兄弟 貞姓院、和忠、效忠、暁雲院
牧野英成
実子:駿麿、伊子、寛忠ほか
養子:效忠、季忠
テンプレートを表示

藤波 和忠(ふじなみ かずただ)は、江戸時代中期の日本の公卿神宮祭主

生涯

宝永4年(1707年)、当時神祇権大副の徳忠の子として生まれる。宝永8年(1711年)に5歳で叙爵され、正徳5年(1715年)、9歳で元服・昇殿を許され、同日に左京大夫に任じられ、以降順調に昇叙していった。

享保12年(1727年)、21歳で祭主となるが、同年中に両親を亡くす。享保18年(1733年)、従三位に叙され公卿に列するが、嫡男の駿麿を亡くした。その後は男児に恵まれず、遂に実弟・效忠を養子に迎え入れたが、こちらも寛延4年(1751年)1月に6歳で亡くなってしまう[1]。そのため、同年9月25日には、下冷泉家の宗家の次男久丸を婿養子として迎え入れることにした[2]。宝暦9年(1764年)、待望の男児、寛忠が生まれた。しかし祭主職は、三年後の宝暦12年、そのまま養子・季忠に継承された。

明和2年12月5日、正二位に叙される。その翌日、59歳で薨去した。

官歴

系譜

  • 父:藤波徳忠
  • 母:家女房
  • 正室:牧野英成
  • 家女房
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤波駿麿
    • 女子:藤波伊子 - 藤波季忠室
    • 女子:某 - 綾小路有美室[注 4]
    • 養子:藤波效忠 - 和忠の実弟
    • 養子:藤波季忠 - 冷泉宗家次男

脚注

注釈

  1. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。父徳忠の死(3月22日)による重服からの除服。
  2. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。母の死(9月23日)による重服からの除服。
  3. ^ 『公卿補任』中御門天皇享保十八年条。以降見えず、左京大夫はこのとき辞したか。
  4. ^ 『公卿補任』光格天皇安永九年条。綾小路俊資の尻付に「按察使有美卿男。母故従二位和忠卿女。」とある。

出典

  1. ^ 平井誠二 2000, p. 195.
  2. ^ 平井誠二 2000, p. 197.

参考文献

  • 公卿補任』第四篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年。
  • 『公卿補任』第五篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年。
  • 平井誠二 著「近世における祭主職の継承」、國學院大學日本文化研究所 編『大中臣祭主藤波家の研究』続群書類従完成会、2000年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤波和忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤波和忠」の関連用語

藤波和忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤波和忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤波和忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS