中臣宅守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中臣宅守の意味・解説 

中臣宅守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
中臣宅守
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下神祇大副
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 中臣氏
父母 父:中臣東人
兄弟 安麿、伊度麿、国守、古麿、家守、
嶋守、宅守、宮主、占部、宅門、総主
狭野弟上娘子
真広
テンプレートを表示

中臣 宅守(なかとみ の やかもり)は、奈良時代貴族歌人刑部卿中臣東人の子。官位従五位下神祇大副[1]

経歴

天平12年(740年)頃に蔵部の女孺であった狭野弟上娘子を娶ったときに越前国流罪となる[2]。罪に問われた事情は明らかでなく、政変がらみとするものと禁を犯して娘子と結ばれたものとの両説がある[3]。同年6月に大赦が行われるが、罪は赦されなかった[4]天平13年(741年)9月に再度行われた大赦により帰京したか[5]

天平宝字7年(763年従六位上から三階昇進して従五位下叙爵[6]するも、天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱に連座して除名された[1]

越前国配流時に狭野茅上娘子と交わした和歌を中心に40首が『万葉集』に採録されている[2]

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)
  2. ^ a b 『万葉集』巻15
  3. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  4. ^ 『続日本紀』天平13年6月15日条
  5. ^ 『続日本紀』天平13年9月8日条
  6. ^ 『続日本紀』天平宝字7年正月9日条

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣宅守」の関連用語

中臣宅守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣宅守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣宅守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS