「唐絵」としての花鳥画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「唐絵」としての花鳥画の意味・解説 

「唐絵」としての花鳥画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

花鳥画 (日本)」の記事における「「唐絵」としての花鳥画」の解説

日本では花鳥」という言葉自体古くから知られており、『万葉集』第十五には中臣宅守詠んだ和歌に「花鳥寄せ思ひを陳べて作る」という注があり、また『古今和歌集』の真名序漢文の序)にも和歌について、「好色の家、これを以ちて花鳥の使ひとなし」という記述がある。この「花鳥の使ひ」とは唐の玄宗皇帝楊貴妃故事から「恋の仲立ちをするもの」という意味である。「花鳥画」という言葉有無かかわらず、「花やあらわしたもの」という例であれば奈良正倉院所蔵工芸品平安時代仏画等にまで遡る。しかし中世以前日本では、「花鳥」が独立した画題としてまだ扱われていなかった。 現在京妙法院所蔵される「後白河法皇像」は鎌倉時代の作とされているが、像の後ろには引き違い形式と見られる花鳥画描いた障子(襖)があり、よく見ると画像左側障子には岩に添うように生えている花に小鳥とまって花をついばみ、右側障子にも花をついばむ小鳥描かれている。この「後白河法皇像」に描かれ花鳥画は宋時代画風とも、また唐時代画風であるともいわれている。 鎌倉期以降絵巻物などをみると屋内墨絵山水画描かれ障子(襖)があり、これによって当時すでに墨絵山水画障壁画の画題として成立し制作されていたと指摘されている。それらは当時の宋や元時代画風に倣うもので、「大和絵」に対する「唐絵」(からえ)という範疇扱われ制作されていた。花鳥画についても「後白河法皇像」の例で見るように、これも鎌倉期にすでに障子描かれた「唐絵」の花鳥画があったとみられる室町幕府同朋衆ひとりであった能阿弥墨絵花鳥画屏風残しており、それは応仁3年1469年3月浄土真宗僧侶贈った四曲一双屏風である。花鳥画障壁画として現存する作例としては最古のものであるが、その画風中国画人牧谿のものに倣った唐絵」である。

※この「「唐絵」としての花鳥画」の解説は、「花鳥画 (日本)」の解説の一部です。
「「唐絵」としての花鳥画」を含む「花鳥画 (日本)」の記事については、「花鳥画 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「唐絵」としての花鳥画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「唐絵」としての花鳥画」の関連用語

「唐絵」としての花鳥画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「唐絵」としての花鳥画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花鳥画 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS