サラリーマン忠臣蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > サラリーマン忠臣蔵の意味・解説 

サラリーマン忠臣蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 14:02 UTC 版)

サラリーマン忠臣蔵
監督 杉江敏男
脚本 笠原良三
原案 井原康男(井手俊郎+笠原良三+戸板康二田波靖男
製作 藤本真澄
出演者 森繁久彌
加東大介
小林桂樹
三船敏郎
東野英治郎
音楽 神津善行
撮影 完倉泰一
配給 東宝
公開 1960年12月25日
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語
前作 続・社長太平記
次作 続サラリーマン忠臣蔵
テンプレートを表示

サラリーマン忠臣蔵』(サラリーマンちゅうしんぐら)は、1960年12月25日に公開された日本映画[1]。監督は杉江敏男、主演は森繁久彌。製作は東宝[1]。カラー[1]東宝スコープ。100分[1]

キャッチコピーは「10年に一度の顔合せ!人気スタア総出演」。

概要

東宝サラリーマン映画100本記念作品」と銘打って作られた作品で、題名に「社長」の名は入っていないが、『社長シリーズ』の1本である(第8作)。しかしストーリーの展開上、本作では森繁は専務、加東大介は部長、小林桂樹は社長運転手と、いつもの設定とは異なっており、またこの時期小林の恋人役だった司葉子は、小林の妹役で登場する。

本作は「仮名手本忠臣蔵」をモチーフにしており、「刃傷松の廊下」のシーンをロビー内で起こる暴力事件で行うなど、様々な所に「忠臣蔵」のパロディがある。

原案は「井原康男」と名義されているが、これはブレーン担当の「井手俊郎」「笠原良三」(本作の脚本)「戸板康二」「田波靖男」の合成ペンネームである。

出演者は「100本記念作品」に相応しく、三船敏郎池部良(本作のみ)などといった大物が出演、更に東宝の人気俳優陣が登場している。

1980年代前半までは放送に恵まれず、意外に知られていない作品だったが、1985年12月7日放送のTBSの土曜朝の映画枠『土曜映画招待席』で、次回(同年12月14日)放送の続編『続サラリーマン忠臣蔵』と共に放送したところ好評となり、その後のCS放送日本映画専門チャンネル」では、12月になると正続合わせて頻繁に放送、その内容が知られるようになった。

あらすじ

丸菱財閥の歓迎レセプション会場である「東京會舘」(竣工当時。このロビーで浅野社長が吉良頭取を殴った)
大石・小野寺・寺岡が浅野の墓参りに来た「泉岳寺

丸菱財閥では、同財閥で招待したアメリカ経済使節団[注釈 1]の到着を明後日に控え、その準備に追われていた。総本社(丸菱グループ)では足利直義会長を中心に、グループ企業の赤穂産業(株)社長・浅野卓也、若狭金属社長・桃井和雄、丸菱銀行頭取・吉良剛之介ら18社の社長が集まっていた。その席上、接待委員長・吉良は使節団にをプレゼントしようと提案したが、桃井に兜を「ニセモノ」だと言われて険悪な雰囲気となるが、その場は桃井の親友である浅野のとりなしで治まった。

その夜、浅野はヨーロッパに出張する大石良雄専務の壮行会に出席した。お開き後、大石は浅野に芸者・加代治との結婚を勧めた。翌日、若狭の角川本蔵専務は桃井が吉良と口論したことを知って恐れ、吉良と彼の秘書・伴内耕一に大判をプレゼントをし、吉良のご機嫌をとった。だがその直後、吉良は日頃から妬んでいる浅野(かつて吉良は赤穂産業の社長の座を浅野と争って敗れた)が、吉良の贔屓の加代治といちゃついていたのを目撃し、すっかり浅野を憎んだ。

そして翌日、使節団が到着した。レセプションの開始直前、吉良は遅れてやって来た浅野と松のロビーで鉢合わせとなり、浅野に罵詈雑言を浴びせた。自分のことばかりか父である先代社長のことまで侮辱された浅野は激怒し、吉良を殴りつけてしまう。その場は角川のとりなしで治まったが、浅野は接待委員を解任され、足利会長から謹慎を命じられた。ショックを受けた浅野は気晴らしに自動車旅行に出かけたが、そのまま事故死してしまった。これを知り、大石はすぐ帰国した。

本社では後任の社長人事が議論され、吉良が後任の社長に決まった。小野寺部長や吉田課長は左遷、一方で大野久兵衛常務は自分の安泰を図ろうと吉良側に寝返り、道楽者の息子・定五郎を入社させるなど、会社はバラバラになってきた。そんな中、大石はバー「祇園」に入り浸りになり、社員たちは大石への不信感を募らせる。

やがて吉良の横暴は激しくなり、赤穂産業が創業時から進めてきたアーマン商会との契約を破棄し、更には大石の息子・力と定五郎の妹・小奈美との縁談も妨害された。流石の大石も怒り、アーマン商会との契約を個人契約に切り替え、赤穂産業から分離し、新会社を建てることにした。

スタッフ

配役

同時上映

サザエさんとエプロンおばさん

脚注

注釈

  1. ^ 使節団とは、ある目的において国の代表として外国を訪れる団体。外国に派遣された使節の一団。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad サラリーマン忠臣蔵”. 東宝WEB SITE. 2024年10月5日閲覧。
  2. ^ サラリーマン忠臣蔵”. 国立映画アーカイブ. 2024年10月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラリーマン忠臣蔵」の関連用語

サラリーマン忠臣蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラリーマン忠臣蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラリーマン忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS