社長洋行記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 社長洋行記の意味・解説 

社長洋行記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 17:16 UTC 版)

社長洋行記
Three Gentlemen from Tokyo
舞台となった香港
監督 杉江敏男
脚本 笠原良三
製作 藤本真澄
出演者 森繁久彌
加東大介
小林桂樹
三木のり平
フランキー堺
尤敏
音楽 神津善行
撮影 完倉泰一
編集 小畑長蔵
配給 東宝
公開 1962年4月29日
上映時間 89分
製作国 日本
言語 日本語
前作 続サラリーマン清水港
次作 続・社長洋行記
テンプレートを表示

社長洋行記』(しゃちょうようこうき)は、1962年4月29日東宝系で公開された日本映画。カラー。東宝スコープ。なお本作には、『THREE GENTLEMEN from TOKYO』(スリー・ジェントルメン・フロム・トーキョー)という副題が添えられている)[1]

概要

『社長』シリーズ第14作。本作と次作『続・社長洋行記』の最大の特徴は、シリーズ初の海外ロケを行ったことで、当時イギリス領だった香港で行われた。監督は『お姐ちゃん罷り通る』で香港ロケの経験がある杉江敏男が『続サラリーマン忠臣蔵』以来の登板となり、更に助演には、当時香港映画界のスターで東宝作品『香港の夜』(監督:千葉泰樹)にも出演した尤敏が出演した。

続・社長道中記』に出演した中真千子と、『サラリーマン清水港』に出演したフランキー堺が本作よりレギュラー入り、特にフランキー堺の加入はシリーズを活性化した。なお、司葉子は本作から『続・社長外遊記』まで出演しない。

スタッフ

出演者

同時上映

どぶろくの辰

脚注

  1. ^ 社長洋行記”. キネマ写真館 日本映画写真データベース. 映画演劇文化協会. 2016年2月12日閲覧。

参考文献

  • 「演技者 小林桂樹の全仕事」(ワイズ出版) 412頁 1996年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社長洋行記」の関連用語

社長洋行記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社長洋行記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社長洋行記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS