サラリーマン山田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サラリーマン山田の意味・解説 

サラリーマン山田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:49 UTC 版)

水木しげるロードに設置されている「サラリーマン山田」のブロンズ像。

サラリーマン山田(サラリーマンやまだ)は、水木しげるの作品に登場する架空の人物。メガネ出っ歯などとも呼ばれる共通の特徴を持つ人物の総称。

概要

眼鏡と出っ歯が特徴の哀調を帯びたサラリーマン。山田の名前で登場することが多いが、作品ごとに異なる場合もある。また、サラリーマン以外にも漫画家、町人、学生忍者河童など様々な役柄の中で平凡な一般人を演じるキャラクターであり、幸福を夢見て慎ましく日々を過ごすが、様々な悲劇に遭わされるなど報われることは少ない。

水木しげる作品のスター・システムとしては、特に登場頻度の高い定番のキャラクター。水木の貸本時代後期であり、『ガロ』(青林堂)で雑誌デビューを果たした1964年頃から登場するようになる。

キャラクターのモデルは水木の貸本漫画を出版していた東考社桜井昌一。水木は初対面の時から彼の個性的なマスクに惹かれたといい、本キャラクターについては、働いても働いても落伍していく善良な現代人という感じがよく現れた重要なキャラクターと述べている[1]。なお、水木の自伝漫画で描かれる桜井昌一も同様の容姿で登場する。

鳥取県境港市水木しげるロードでは鬼太郎等の妖怪に交じってサラリーマン山田のブロンズ像着ぐるみが存在する。また、2018年4月3日より市内を走るはまるーぷバスにおいて、車内外に多数のサラリーマン山田が描かれたラッピングバスが運行している[2]

登場作品

  • 怪木
  • 福の神
  • 鳥かご
  • 怪物マチコミ
  • 深夜のバス
  • 惑星
  • 未来をのぞく男
  • 運命の予定表
  • 紙魚
  • 古道具屋の怪
  • 砂かけばばあ
  • 死者の招き
  • 仙人酒
  • 妖怪自動車
  • 錬金術
  • 一陣の風
  • 「幸福」という名の怪物
  • 幻覚のいましめ
  • 星をあやつる男
  • 妖怪枕返し
  • 我が闘争
  • 一番病
  • サラリーマン革命
  • エコノミックアニマル
  • 霊形手術
  • まれびと
  • むせび泣く猫
  • 不思議な手帖
  • 大逆転
  • 二匹のガマ

など多数。

脚注

  1. ^ ねぼけ人生 1999, pp. 198–199
  2. ^ はまるーぷバス『サラリーマン山田登場!』”. 観光ニュース. 米子鬼太郎空港 (2018年4月12日). 2019年3月17日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラリーマン山田」の関連用語

サラリーマン山田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラリーマン山田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラリーマン山田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS