水木しげる秘話シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水木しげる秘話シリーズの意味・解説 

水木しげる秘話シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水木しげる秘話シリーズ』(みずきしげるひわシリーズ)は、水木しげるによる日本の漫画作品。1959年から1960年にかけて兎月書房より刊行された貸本向け戦記漫画のシリーズ。

概要

本シリーズは、水木しげるが責任編集をしていた貸本向け戦記漫画専門誌『少年戦記』の姉妹誌『陸海空』に掲載されていた。

また、1話目に当たる「ダンピール海峡」は1970年に雑誌向けにリメイクされている。[1]

各話あらすじ

ダンピール海峡

1959年発行、陸海空2

この物語は、最後まで軍旗を守り抜いた一軍旗衛兵の物語である。昭和18年2月28日、高崎歩兵第115連隊を基幹とする約2万の将兵は、輸送船に分乗しニューギニアのラエ方面へ南下。3月に入り、船団はダンピール海峡で敵爆撃機に捕まり、輸送船は全滅してしまう。生き残った将兵らも次々に倒れ、遂には1人になってしまった。だが、1人でも軍旗は守り抜かなくてはならない。この軍旗には明治以来70年守り続けてきた歴史があり、こびりついた血は何かを物語るかのようだった。この名も無い一兵士は血だらけになりながらも、ダンピール海峡の見える丘まで軍旗を運び、誰も見ていないところで息絶えた・・・。

絶望の大空

1959年発行、陸海空3 撃墜王特集

昭和17年8月7日、撃墜王・坂井三郎ガダルカナル上空で敵機を撃墜。間もなく、8機の敵編隊を発見する。坂井は背後から接近するが、敵機はアベンジャーだった。後部砲塔各2挺、計16挺の機銃が坂井を襲う。坂井は相打ち覚悟で突入し2機を撃墜するも、負傷し意識を失ってしまう。気付いた時は失明のため計器が見えず、どこを飛んでいるかも分からなかった。かなり撃たれたらしく体はまともに動かず、頭をなでると骨に触れた。坂井は自爆を考えるが、これまでの経験を思い出し徐々に自信が湧いてくる。そして、坂井は生きる努力をし始める・・・。

マリアナの竜

1960年発行、陸海空4

昭和19年8月10日、米軍はグアム島を占領するが日本の奇襲を受け壊滅。弾薬庫が爆破され、マーカス島への上陸作戦も失敗し全滅。これらの司令官であるマーカス島の月形少将は「マリアナの竜」と呼ばれ米軍の間で恐れられていた。そこで米軍のジャーマン少将は、日系米兵の本田軍曹に「マリアナの竜」の暗殺任務を命令。本田はマーカス島で偽装投降をし、日本兵と同じ扱いで飛行機修理工場へ回される。そして12月31日、本田は遂に月形少将の宿舎を爆破し、飛行機を奪って逃走。本田は意味の分からない涙が止めどなく流れ出た・・・。

関連項目

書籍情報

参考書籍

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『敗走記』(講談社文庫)収録。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水木しげる秘話シリーズ」の関連用語

水木しげる秘話シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水木しげる秘話シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水木しげる秘話シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS