分福茶釜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 分福茶釜の意味・解説 

ぶんぶく‐ちゃがま【文福茶釜/分福茶釜】

読み方:ぶんぶくちゃがま

【一】《「ぶんぶく」は沸き立つ音を擬して、それに当て字したもの群馬県館林市茂林寺に伝わる茶釜伝説では、守という老僧愛用していた茶釜が、くんでもくんでも湯がなくならないので不思議がられていたが、住持によって、守(たぬき)の化身であることを見破られ、守は寺を去ったという。

【二】ブンブクチャガマ科のウニ。海の砂泥底にすむ。殻は心臓形平たく長径7センチくらいで、表面獣毛のような茶色のとげが密生する本州中部以南分布


分福茶釜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:07 UTC 版)

文福茶釜の綱渡り
―ジェームス夫人英訳(1886年)
茂林寺の「はく製」の (2008年8月撮影)

分福茶釜(ぶんぶくちゃがま、ぶんぷくちゃがま)は、日本中で語り継がれている、タヌキ(あるいはキツネ)が化けた茶釜昔話民話)、あるいはおとぎ話[1]童話[2]文福茶釜とも表記する。

概説

おとぎ話では、和尚が手放した茶釜(狸の化身で、頭・足・尻尾が生える)が、綱渡りなどの芸をし、これを見世物商売に屑屋が財を築き、茶釜を元の寺(茂林寺)に返還する。

茂林寺は群馬県館林市に実在する寺で、現在も文福茶釜を所蔵する。ただし寺の縁起は、狸の化けた釜とはせず、古狸(貉)の老僧守鶴愛用の「福を分ける」分福茶釜であるとする。千人の僧が集まる法会で茶をたてたが、一昼夜汲み続けても釜の湯はなくならなかったと記される。

狸や狐が茶釜に変化へんげする昔話(民話)は、全国に分布する。人間に恩あるか言いくるめられて茶釜に化け、寺の和尚などに売りつけられるが正体が発覚する、という粗筋の類話群である。狸が芸をする要素(モチーフ)は民話例に少ない。民俗学・民話研究では、狐の恩返し系の動物の報恩譚が原形とされ、よって関敬吾『日本昔話大成』の分類である「文福茶釜」(238B型)と、「狐と博労」型、「狐遊女」型は、大まかに分類すれば同種とみなされている。

江戸時代赤本では、また違った粗筋の滑稽話になっている。

語源

「分福」という名の由来については諸説ある。この茶釜には八つの功徳があり、「福を分ける茶釜」という意味から分福茶釜と呼ばれるようになったという説明や[注 1][3][4]沸騰する音の擬声語という説がある[4][5][注 2]

また「文武火の茶釜」とも表記されるが[8]、文火は弱い火、武火は強い火を指す[2]。同じ語釈は、鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』「茂林寺釜もりんじのかま」の添え文でも述べられており、文武火の釜が正しい名であるとしている[9][10]

おとぎ話版

巖谷小波のおとぎ話版『文福茶釜』によって広く人口に膾炙したという評もある[11][13]。その要約は、次のようなものである:

上野国館林茂林寺で、茶の湯が趣味である和尚さんが茶釜を買って寺に持ち帰る。和尚の居眠り中、茶釜は頭や尻尾、足をはやし、小坊主たちにみつかり騒動となるが最初和尚は信じない。しかし湯を沸かそうと茶釜をにかけると[注 3]、足のはえた正体をあらわす。怪しい釜なので出入りの屑屋に売却。その夜、茶釜はみずから不思議な姿をあらわし、狸の化けた茶釜だと正体をあかし、文福茶釜と名乗る[注 4]。狸は、寺での扱いをなじり(火にかけられたり、カンカン言わせて叩かれたり)、屑屋には箱にしまうでもなく丁重に養ってもらいたい、そのかわり軽業、踊りの芸を披露する、ともちかける。屑屋は見世物小屋を立ち上げ、茶釜大夫の曲にあわせた綱渡り芸は人気を博す。一財をなした屑屋は満足し、もうけの半分を布施とするとともに茶釜をもとの茂林寺に返還し、同寺の宝となった[16][11]

この、茶釜から顔や手足を出した狸の姿や、傘を持って綱渡りをする姿のイメージが、広範にそして甚だしく笑話化されて伝えられてしまっている[17]

場所(茂林寺)まで指定するのは、これが伝説から純粋な童話になりきっていないひとつの兆候だと志田義秀はしている[18]

近年での改変

見世物小屋が繁盛した後の結末が二つに分かれる

  • 古道具屋がタヌキを元の姿に戻す方法を模索するが、タヌキは化けたままで居続けた疲れから病にかかり、古道具屋の看病も虚しく元に戻れないまま死んでしまう。悲しんだ古道具屋は茶釜を引き取った寺で和尚さんに全てを話してタヌキを供養してもらい、茶釜は寺の宝として安置される。
  • タヌキはかつて和尚さんに食べ物を恵んでもらった恩があり、古道具屋が再び寺を訪れた際にその事を思い出した和尚さんと再会を喜んで寺で暮らすことになる。茶釜は毎日お供え物をもらい家宝になる。

寺社伝説

月岡芳年画『新形三十六怪撰』より「茂林寺の文福茶釜」。タヌキが僧に化けたという説に基いて描かれたもの。

茂林寺につたわる伝説などでは、文福茶釜の持ち主の正体が貉や狸であって、狸が茶釜に変身することはない[19]

茂林寺縁起

茂林寺の縁起等によると、応永年間の開山[注 5]より代々の住職に161年仕えた老僧、守鶴が七世の住職月舟正初につかえたおりの千人法会のとき[注 6]披露した無尽の茶釜が由来であり、その茶釜からいくら湯を汲んでも中の湯がなくならなかったことから、守鶴はその釜を福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と命名した、とされる。その後十世の住職の時代、守鶴は(または狸)の姿を現してしまい、寺を去った。実際には羅漢化現であったろうといわれた[25][22]

茂林寺に現存する伝・分福茶釜は、紫金銅製、容量1斗2升(21リットル強)、真形しんなり茶釜である。周囲は4尺 (1.2 m)、重量3 (11.2 kg)、口径は8寸 (24 cm)で、元の蓋は逸失しており、現在は新たに作られた蓋があてがわれている[26]

茂林寺の茶釜については館林藩松平清武の命で作成された享保11年(1726年)2月の什宝書付に以下の記述がある[27]。 

一茶釜 世ニ伝フ茂林寺狢ノ茶釜ト云是ナリ、口ノ経リ八寸、腹ノ回リ四尺、金紫銅ノ鋳釜、蓋ハ同銅ニアラス、絃ハ銕也、当寺七世月舟和尚代千人法幢ノ節、衆僧ノ乞ニ随ツテ一夜ノ内ニ持シ来テ常用ニ備フ、然レトモ其来処ヲ語ラスト云

茂林寺が開帳の際に発行している「分福茶釜略縁起」はいくつか異本があり、含まれる要素もまちまちである。そのうち古いものは建前上は天正15年(1587年)とあるが[注 7]、実際は元禄以降の版行ではないかと考察されている[28]。19世紀頃の稿本は、『甲子夜話』巻三十五に所収された縁起と文章がまったく一致する[3]。それらでは、守鶴が茂林寺で経た歳月は120余年となっており、霊鷲山で釈迦の説法を聞いたこともあり、齢は数千年に達し、日本に渡ってきてからも800年が経つとも明かしたとされる。書を能くしたが、書跡はほぼ残らず、直堂の札があるのみという。茶釜の茶で練って丸めた秘薬を守鶴が伝えたとも記される[29][3]

また、守鶴の役職は納所なっしょであったということが、「分福茶釜略縁起」にはないが『真書太閤記』等の記述にみつかる[23][24]

松浦静山著『甲子夜話』第一、巻三十五[30][31]にも所収されているが[25]、掲載される(漢籍の)文章は縁起と同じである[3]

高源寺

茂林寺の史料によれば守鶴は住職を務めてはいなかったが、高源寺(群馬県邑楽郡邑楽町の旧狸塚(むじなづか))の開山・和尚(つまりは住職)であり[注 8]、狸の正体が発覚した時にこの釜を持って茂林寺に逃げたという言い伝えがあり、このとき蓋を落としていったとされる[32][注 9]

文福茶釜が、もともとは自分の寺にあったという伝承は、高源寺をふくめて群馬県の五つの寺にある[34]

江戸期の戯作

草双紙赤本の例は幾つかあるが、似たような内容である。最古は延宝天和(1680年頃)出版の赤小本『京東山ばけ狐』で、狐の物語である[35]

近藤清春の画による享保年間の赤本『ぶんぶくちゃがま』はその改作で、(一部の役割が)狐から狸に置き換わっている[36]。あらすじは、京都の東山殿(慈照寺)の茶坊主で、ぶんぶくという名の者が、狐を捕らえて料理しようとする、窮した狐は茶釜に化けるが、火にかけられ「ぶんぶくちゃがまに尾が生えた」などと坊主たちにはやし立てられる[注 10]。火傷を負った狐は貉に復讐を託す[注 11]。貉は、事が発覚して裸で追放された四人の坊主たちを見つけ、巨大な陰嚢を広げて覆いかぶせて暖めるが、捕獲されて東山殿(足利義政[38])に献上される[39][35][19][37]

鱗形屋が版元の『ぶんぶく茶釜』(刊行年次不詳[注 12])も同様の内容で、ただし吸物(つまり狸汁)にされそうになった貉(狸)が[注 13][42]自ら報復する話にすり替わっており[注 14][41]、近藤清春の作品の改作と目されている[45]。ここでは、茶坊主らがはやし立てる文句は「文福茶釜に毛が生えた」であるが[41][46]、これは元禄頃から常套句となっているとされる[47]。台詞として浄瑠璃近松門左衛門作の『双生隅田川』(享保5年(1720年)初演)にも使われており[19]菊岡沾涼『本朝俗諺志』では釜でなく釜の持ち主に毛が生えたことをさす、と守鶴の伝説につじつまを合わせた説明をしている[48][6]

民話

関敬吾(『日本昔話集成』、『日本昔話大成』)では同類の昔話群を「 237B 文福茶釜」に分類している[49][50]。構成内容は次のようなものである:

ある男が狐(狸)と助けた代償として、あるいは狐(狸)を騙して茶釜になりすまさせ、これを売却して金銭を得る。(売り先はたいがい和尚で、磨かれると茶釜は「痛い」といい、火にかけられると「熱い」といって踊りだす、と英文版では付け加えられている[注 15][51])。のち、茶釜は逃亡するか、もとの男の元に帰り、あるいは踊りの芸で金儲けをさせる[49][50]

このうち、小波版のおとぎ話のように、芸で金儲けをさせるモチーフがみられるのはきわめて少数派である[52]

狸と狐

関は、幾つか各地の民話例を『日本昔話大成』の本格昔話編で掲載している。そのうちくず屋の爺さんと狸の話(長野県下伊那郡の採集話)は[53]柳田國男により文福茶釜類型の典型例にも選択されている(『日本昔話名彙』)[54][55]

酷似するが狐が化ける話が、「化け茶釜」(岩手県紫波郡)である。男が代金として和尚から三をせしめる、最後に茶釜が山に逃げ出すなどの詳細が両話に共通している[56][注 16]

分類のあいまいさ

文福茶釜の類話群は、「狐遊女」型や「狐と博労」(馬喰)型[注 17]とはっきり区別しにくく、おおまかにいえば「同種」であると柳田國男は指摘しており[54][58]、関敬吾も同様のことを述べている(後述)。

それは例えば「狐遊女」のなかには、茶釜、馬、遊女の順に狐が化ける例もあるからである(「狐の報恩」、岩手県『上閉伊郡昔話集』)[54]。柳田の推察では馬に化けるかたちがもっとも古く、次いで茶釜に化けるかたちができたとしている[59][58]

関敬吾の場合も、「文福茶釜」、「狐と博労」、「狐遊女」、「三人博労」[注 18]などは、欧米民話学の「魔術師とその弟子」型(ATU分類 325)にあてはまるとしている[60]

実践

榎本千賀の論文では「文福茶釜」の伝承として125点の昔話(民話)例を集計しているが、これは広義の意味で動物の茶釜変身譚をすべてカウントするので、「狐と博労」や「狐遊女」の話も含まれている。これらは東北から九州まで広く分布している[61]

柳田國男のさらなる分析

民俗学者の柳田國男はまた、基話の[17]「狐の恩返し」を基にすれば、動物と人間との交渉(交流)を物語る昔話の根幹には〈動物援助〉の考えがあり、選ばれた人間に神の使いである鳥獣が富を与えるのだという。そこで動物の危機を救ってやり報恩を受けるのを見ると、動物が献身的に尽くす好意も理解できる。動物援助から動物報恩に移行する過渡的な様相を帯びた話といえる[17]

その他地域の民話例

山形県米沢市南原横堀町の常慶院にも似た類種の伝説が伝わっているが、こちらも狸ではなくキツネが登場する。

翻案

脚注

注釈

  1. ^ 茂林寺の縁起類(『甲子夜話』も含む)に記述[3]
  2. ^ 菊岡沾涼『本朝俗諺志』に「水をさせば五七日がほど湧出て..常よりぶんぶくゝゝと沸りける」とある[6]
  3. ^ 巌谷小波は単に「」としているが、明治時代の別の童話本では「囲炉裏」であり[14]、ちりめん本の挿絵などでも囲炉裏として描かれる[15]
  4. ^ 漣山人版では、寺の段では狸だと一切触れられていないが、ジェームス夫人訳では寺の段階で"badger"であると判明している[15]
  5. ^ 開山は応永33年(1426年)とされている[20][21]
  6. ^ 元亀元年(1570年)の会合とされる[22]。軍記物に取り入れられた説明だと天正7年(1579年)[23]か、天正10年(1582年)[24]となっている。
  7. ^ 伝説上、守鶴が寺を去ったとされる年
  8. ^ ただし守鶴が高源寺の住職だったという裏付け史料はない[32]
  9. ^ 高源寺(茂林寺の末寺であるという)は、「二百八十年前」(1500–1540年頃)に「正鶴〔ママ〕」が開いたという村人の言い伝えを、大田南畝も『一話一言』(1779–1820年)で記録する[7][33][32]
  10. ^ 坊主らは四人おり、ぶんぶく、ぶんさい、ふくさい、ふくわん(福庵)という名[35][37]
  11. ^ 「むじな」は清春の画では「狸」と書かれて扇子を持っている。
  12. ^ 図書館記録上ではW3CDTF形式で1700年となっているが、文中に1734年初演の歌舞伎『相生獅子』にふれるので、それ以降の作[40]
  13. ^ 原文では"むじなのすいもの"[41]
  14. ^ やはり狸が僧らに陰嚢をひろげて、掛け布団―のようにおおいかぶせる[43][44]
  15. ^ 英文版ではTypes of Japanese Folktales No. 130 に分類。
  16. ^ また、両話とも報恩譚といえるかどうか。いずれも狐(狸)は頼みを引き受けるが、何かの恩返しか不詳である。よって発端が明確でないパターンとして、「命を助ける」恩が発端・「だます」発端のパターンとも榎本論文では区別している。(表の69番、15番)[57]
  17. ^ 柳田のいう狐遊女型は、関敬吾『日本昔話大成』の「238 狐と博労」と「239 狐遊女」[49][50]の両方を含む。
  18. ^ 『日本昔話大成』「625 三人博労」

出典

  1. ^ 巌谷 1908
  2. ^ a b 志田 1941、244頁
  3. ^ a b c d e 榎本 1994, pp. 138–139.
  4. ^ a b 『文福茶釜』”. Crepe-paper Books and Woodblock prints at the Dawn of Cultural Enlightenment in Japan 文明開化期のちりめん本と浮世絵. 京都外国語大学 (2007年). 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 稲田浩二; 稲田和子『日本昔話ハンドブック』三省堂、2001年、139頁https://books.google.com/books?id=dVAnAQAAIAAJ 
  6. ^ a b 「本朝俗諺志」抜粋、物集, 高見 (1918). "分福茶釜". 広文庫. Vol. 17. 広文庫刊行会. p. 814.
  7. ^ a b 大田南畝増補一話一言巻四十一 狸塚」『蜀山人全集』 5巻、吉川弘文館、1908年、327頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993340/166 
  8. ^ 大田南畝『一話一言』(1779–1820年)等[7]
  9. ^ 鳥山石燕百鬼夜行拾遺(今昔百鬼拾遺) 3巻』 中、長野屋勘吉、1805年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2551540/12 
  10. ^ Toriyama, Sekien (2017), Japandemonium Illustrated: The Yokai Encyclopedias of Toriyama Sekien, translated by Hiroko Yoda; Matt Alt, Courier Dover Publications, p. 204, ISBN 978-0-4868-1875-7, https://books.google.com/books?id=oeTtDQAAQBAJ&pg=PA204 
  11. ^ a b 榎本 1994, p. 141.
  12. ^ Myers, Tim (2007). The Furry-legged Teapot. Robert McGuire (画). M. Cavendish Children. ISBN 978-0-7614-5295-9. https://books.google.com/books?id=3-wIAQAAMAAJ 
  13. ^ 読売新聞(英語版): "不朽の名声を得た (immortalized)"。童話作家ティム・マイヤーズの序文による[12]
  14. ^ 村井静馬文福茶釜』小森宗次郎、1876年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919641 
  15. ^ a b James 1886.
  16. ^ 巌谷 1908「文福茶釜」, 221–237頁
  17. ^ a b c 野村純一ほか編『昔話・伝説小事典』みずうみ書房、1987年、210頁頁。ISBN 978-4-8380-3108-5 
  18. ^ 志田 1941、242頁
  19. ^ a b c 榎本 1994, p. 140.
  20. ^ 榎本 1994, pp. 135.
  21. ^ もりんじ」『日本歴史大辞典』第18巻、河出書房、1959年https://books.google.com/books?id=tikyAQAAIAAJ 
  22. ^ a b 榎本 1994, pp. 135–136.
  23. ^ a b 真書太閤記 : 重修』 貞之、文事堂、1887年、272–814頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/881343/148 厩橋城寄手難戦の事幷分福茶釜の事」
  24. ^ a b 「太閤真顕記」抜粋、物集, 高見 (1918). "分福茶釜". 広文庫. Vol. 17. 広文庫刊行会. pp. 812–814.
  25. ^ a b 『甲子夜話』[29]志田 1941、245–247頁引用。
  26. ^ 榎本 1994, p. 137.
  27. ^ 館林市史編さん委員会『館林市史 通史編2 近世館林の歴史』館林市、2016年、430頁。 
  28. ^ 榎本 1994, p. 139.
  29. ^ a b 「分福」”. ArtWiki. 立命館大学アート・リサーチセンター. 2019年6月24日閲覧。
  30. ^ 榎本 1994, p. 156.
  31. ^ 中村禎里日本人の動物観: 変身譚の歴史』26号、1984年、20頁https://books.google.com/books?id=Zk3TAAAAMAAJ 
  32. ^ a b c 榎本 1994, p. 136.
  33. ^ 志田 1941、248–249頁
  34. ^ 榎本 1994, pp. 136–137.
  35. ^ a b c 宮尾与男対訳日本昔噺集: 明治期の彩色縮緬絵本』 3巻、彩流社、2009年、239–241頁https://books.google.com/books?id=6j80AQAAIAAJ 
  36. ^ 水谷 1973, p. 47.
  37. ^ a b 稀書複製会 編「文福茶釜」『稀書複製会刊行稀書解説』第5巻、米山堂、61–頁、1934年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1118606/35 
  38. ^ ぶんぶくちゃがま」『日本歴史大辞典』第8巻、河出書房、432頁、1959年https://books.google.com/books?id=NHYxAQAAIAAJ 
  39. ^ 近藤清春 著、稀書複製会 編『ぶんぶくちやがま』米山堂、1928年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192270 (復刻版)
  40. ^ 部矢|2017, pp. 143–144, 150.
  41. ^ a b c ふんふく茶釜』[鱗形屋]、c. 1700https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541129 
  42. ^ 部矢|2017, p. 153.
  43. ^ 岡本 1989, p. 86.
  44. ^ 部矢 2017, p. 153.
  45. ^ 木村八重子 (2018年). “ふんふく茶釜”. 国立国会図書館. 2019年7月7日閲覧。
  46. ^ 国立国会図書館 国際子ども図書館 (2018年). “ぶんぶく茶釜”. 江戸絵本とジャポニズム. 2019年7月1日閲覧。
  47. ^ 俳諧集『文武具茶釜』(1820年)、榎本 1994, p. 141に拠る。
  48. ^ 志田 1941、262–263頁
  49. ^ a b c 関敬吾237A 237B 文福茶釜」『日本昔話集成. 第2部 第3 (本格昔話)』角川書店、1955年、1081–1091頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9542002 
  50. ^ a b c 関敬吾野村純一、大島広志「237A 237B B文福茶釜」『日本昔話大成〈第11巻〉資料篇』角川書店、1980年、53頁https://books.google.com/books?id=DtMLAQAAIAAJ 
  51. ^ Seki, Keigo (1966), Types of Japanese Folktales, Society for Asian Folklore, pp. 67–68, https://esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1890/154-9295-10.4.224 
  52. ^ 榎本 1994, p. 153 [(記号)<発端が動物の被害>で<結末が綱渡りで大金>のパターン]は小波版に相当するが"意外に昔話の採録の中に出てこない"。p.156, "綱渡..[は] 意外に昔話の採録の中に出てこない"。
  53. ^ 関, 野村 & 大島 (1978)、『日本昔話大成』第6巻、本格昔話5、113–114頁
  54. ^ a b c 柳田國男文福茶釜」『日本昔話名彙』日本放送出版協会、1971年、131–132頁https://books.google.com/books?id=F6zSAAAAMAAJ 
  55. ^ Yanagita, Kunio (1986). “122. Bumbuku Teakettle”. Yanagita Kunio Guide to the Japanese Folk Tale. translated by Fanny Hagin Mayer. Indiana University Press. p. 127. ISBN 978-0-2533-6812-6. http://nirc.nanzan-u.ac.jp/en/publications/afm/afm9/  (英語)
  56. ^ 小笠原謙吉 著「一九 化げ茶釜」、柳田國男 編『紫波郡昔話集』三省堂、1942年、42–43頁。doi:10.11501/1873131https://books.google.com/books?id=3-wIAQAAMAAJ4 
  57. ^ 榎本 1994, pp. 145, 142; 記号解説 p. 149
  58. ^ a b Yanagita & Mayer (1986), pp. 127–128.
  59. ^ 柳田 1971、132, 180頁。
  60. ^ 関, 野村 & 大島 (1978), 『日本昔話大成〈第2巻〉本格昔話 一』、5頁。
  61. ^ 榎本 1994, pp. 141、表2 pp. 142–148、記号と分布図 p.149。

参考文献

  • 岡本勝「昔話と子ども絵本 (昔話のコスモロジー<特集> ; 昔話,追跡と確認)」『國文學 : 解釈と教材の研究』第34巻、第11号、84-89頁、1989年。 

関連商品

  • NHKTPおはなしシリーズ TP20(NHKサービスセンター)

関連項目


分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 03:34 UTC 版)

東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の記事における「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」の解説

読み切り妖怪おとぎ話」にて、マミゾウが鈴奈庵買い取ってもらおう持ってきた絵本

※この「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」の解説は、「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の解説の一部です。
「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」を含む「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の記事については、「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分福茶釜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分福茶釜」の関連用語

分福茶釜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分福茶釜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分福茶釜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS