おとぎ話版とは? わかりやすく解説

おとぎ話版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 18:45 UTC 版)

分福茶釜」の記事における「おとぎ話版」の解説

巖谷小波のおとぎ話版『文福茶釜』によって広く人口に膾炙したという評もある。その要約は、次のようなものである上野国館林茂林寺で、茶の湯趣味である和尚さん茶釜買って寺に持ち帰る和尚居眠り中、茶釜は頭や尻尾、足をはやし、小坊主たちみつかり騒動となるが最初和尚信じない。しかし湯を沸かそうと茶釜を炉にかけると、足のはえた正体をあらわす。怪しい釜なので出入り屑屋売却その夜茶釜はみずから不思議な姿をあらわし化けた茶釜だと正体をあかし、文福茶釜名乗るは、寺での扱いをなじり(火にかけられたり、カンカン言わせ叩かれたり)、屑屋には箱にしまうでもなく丁重に養ってもらいたいそのかわり軽業踊りの芸を披露するともちかける。屑屋見世物小屋立ち上げ茶釜大夫の曲にあわせた綱渡り芸は人気を博す一財をなした屑屋満足し、もうけの半分布施とするとともに茶釜をもとの茂林寺返還し、同寺の宝となった。 この、茶釜から顔や手足出したの姿や、傘を持って綱渡りをする姿のイメージが、広範にそして甚だしく笑話化され伝えられしまっている。 場所(茂林寺)まで指定するのは、これが伝説から純粋な童話なりきっていないひとつの兆候だと志田義秀はしている。

※この「おとぎ話版」の解説は、「分福茶釜」の解説の一部です。
「おとぎ話版」を含む「分福茶釜」の記事については、「分福茶釜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おとぎ話版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとぎ話版」の関連用語

おとぎ話版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとぎ話版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分福茶釜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS