高砂橋 (中川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂橋 (中川)の意味・解説 

高砂橋 (中川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 07:50 UTC 版)

高砂橋
高砂橋(2017年11月)
基本情報
日本
所在地 東京都葛飾区
交差物件 中川
建設 2003年平成15年)3月[1]
座標 北緯35度44分55.7秒 東経139度51分44.5秒 / 北緯35.748806度 東経139.862361度 / 35.748806; 139.862361
構造諸元
形式 2径間達続斜張橋 [1]
材料
全長 186.5 m[1]
15.8 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

高砂橋(たかさごばし)は、中川に架かる東京都都市計画道路 補助280号のである。

概要

2007年平成19年)までは東京都道468号堀切橋金町浄水場線のであった。現在の橋は2003年(平成15年)竣工の2代目であり、右岸(西詰)の東京都葛飾区青戸二丁目と左岸(東詰)の高砂二丁目の間を結んでいる[1]

歴史

架橋以前

江戸時代から明治時代にかけて現在の高砂橋付近には「曲金の渡し」と呼ばれる中川の渡船があり、江戸市中の人々が柴又帝釈天への参詣路として利用していた[2][3]。この「曲金の渡し」は享保14年(1729年)に開設、宝暦8年(1758年)に場所替えをするなどしながらながく利用されていた[4]

1932年の橋

1928年昭和3年)の東京府の産業道路改良費の一部(橋梁費)によって当時の府県道28号(浅草松戸線)に架橋された。橋は1932年(昭和7年)7月開通、橋長:187.3 m、幅員:7.5 mで、上部構造は鋼鈑単純プレートガーダー橋であった。[3][5] また、1972年(昭和47年)頃に下流側に人道橋が架設されている。

2003年の橋

架け替え工事は1993年(平成5年)に着手、2003年(平成15年)3月に開通した[1]。架け替え中、人道橋のあった位置に一時的に架設された仮設橋はその後、横浜市鶴見川に架かる「潮見橋」の仮設橋に転用された[6]

周辺

隣の橋

(上流) - 中川大橋 - 京成本線中川橋梁 - 高砂橋 - 青砥橋 - 奥戸橋 - (下流)

脚注

参考文献

  • 葛飾区教育委員会 『かつしかの橋 葛飾区橋梁調査報告書』、1989年

座標: 北緯35度44分55.7秒 東経139度51分44.5秒 / 北緯35.748806度 東経139.862361度 / 35.748806; 139.862361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂橋 (中川)」の関連用語

高砂橋 (中川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂橋 (中川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂橋 (中川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS