新今井橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 東京都の橋 > 新今井橋の意味・解説 

新今井橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/04 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新今井橋
新中川西岸から見る新今井橋
基本情報
日本
所在地 東京都江戸川区西瑞江四丁目地内
交差物件 新中川
路線名 東京都道50号東京市川線新大橋通り
開通 1997年平成9年)
座標 北緯35度40分59.5秒 東経139度53分10.1秒 / 北緯35.683194度 東経139.886139度 / 35.683194; 139.886139座標: 北緯35度40分59.5秒 東経139度53分10.1秒 / 北緯35.683194度 東経139.886139度 / 35.683194; 139.886139
構造諸元
形式 3径間連続鋼鈑桁橋
全長 121.5 m
22.5 m〜32.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

新今井橋(しんいまいばし)は、新中川に架かるのひとつで、東西岸の東京都江戸川区西瑞江四丁目地内を結び、東京都道50号東京市川線新大橋通り)を通す。

概要

東岸は、高架橋(連続陸橋)で今井街道と篠崎街道立体交差で通過し、旧江戸川に架かる今井橋に結ばれている。橋の中央から幅員が広くなり、東岸の瑞江地区や篠崎街道へ至る側道が分岐している。

西岸は、環七通り葛西工業高校前交差点)に接続する。

歴史

江戸川区内を東西に通る東京都市計画道路放射第31号線(新大橋通り)が千葉県と結ばれるために延伸。1984年昭和59年)3月6日に事業認可。1997年平成9年)11月23日に開通した。

新今井橋の開通後、今井橋や瑞江大橋の渋滞は解消され、千葉県とのアクセスが更に強化された。

諸元

  • 形式 – 3径間連続鋼鈑桁橋
  • 橋長 – 121.5 m(高架橋部込675.9 m)
  • 幅員 – 22.5 m〜32.5 m鋼鈑
  • 鋼重 – 540 t
  • 工事主体 – 東京都
  • 鋼桁製作・架橋 – 松尾橋梁株式会社

周辺

隣の橋

(上流) - 明和橋 - 瑞江大橋 - 新今井橋瑞穂大橋 - 旧江戸川に合流 - (下流)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新今井橋」の関連用語

新今井橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新今井橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新今井橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS