飯塚橋とは? わかりやすく解説

飯塚橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 00:45 UTC 版)

飯塚橋

飯塚橋(いいづかばし)とは、一級河川中川に架かる東京都の道路である。

概要

東岸の葛飾区南水元二丁目と、西岸の足立区大谷田一丁目・中川五丁目を結び、東京都道501号王子金町市川線を通す。足立区と葛飾区を結ぶ唯一の車・人道橋であり、つねに多くの交通量を抱える。付近に同名のバス停留所もある[1]

橋の諸元

旧飯塚橋

1955年昭和35年)8月[3] に架橋されたが老朽化により取り壊された。 名称を「大谷田・飯塚橋」にするという案もあったが、渡し船の通称である「飯塚」を引き継ぐ「飯塚橋」と命名された。[4]

飯塚の渡し

両岸連絡用の渡し舟のこと。江戸時代より続けられ、近隣地域では中川両岸を結ぶ唯一の連絡交通手段として重宝されてきた。夜間は運行されなかったが、時に急患を対岸の病院へ搬送するために特別に出されることもあった。1955年(昭和35年)に旧飯塚橋が架橋されたため廃止された。[4]

隣の橋

(上流) - 新中川橋 - 潮止橋 - 飯塚橋 - 常磐線 - 中川橋 - (下流)

脚注

  1. ^ 亀有警察署水元駐在所”. 警視庁. 2021年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 橋梁年鑑 飯塚橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. 2021年12月15日閲覧。
  3. ^ 飯塚橋1955-8”. 土木学会付属土木図書館. 2021年12月15日閲覧。
  4. ^ a b 葛飾区史編さんだより Vol.2”. 東京都葛飾区 (2014年7月21日). 2021年12月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 飯塚橋 - 国土交通省 川の防災情報

座標: 北緯35度46分42.8秒 東経139度51分3.5秒 / 北緯35.778556度 東経139.850972度 / 35.778556; 139.850972





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚橋」の関連用語

飯塚橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS