新中川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新中川橋の意味・解説 

新中川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 13:56 UTC 版)

新中川橋(2022年令和4年)8月)

新中川橋(しんなかがわばし)とは、埼玉県三郷市戸ケ崎と八潮市大字伊勢野一級河川中川に架かる埼玉県道54号松戸草加線の道路である。

概要

下流側に同県道の現道の橋である潮止橋及び周辺道路で発生していた渋滞対策と、2005年平成17年)に三郷・八潮両市内に開業したつくばエクスプレスの沿線で行われている土地区画整理事業と併せた道路整備を目的として建設された。1985年昭和60年)度から事業が開始され、2010年(平成22年)11月28日に開通した[1][2]。また、埼玉県の第二次緊急輸送道路に指定されている[3]

橋の諸元

  • 道路区分:主要地方道(千葉県道・東京都道・埼玉県道54号松戸草加線)
  • 橋長:(本橋部)347.6 m、(三郷市側取付部)250 m
  • 幅員:22.0 m
  • 形式:3径間連続鋼箱桁(A1〜P3)、5径間連続鋼箱桁(P3〜A2)、2径間連続PC中空床版(三郷市側取付部)
  • 開通:2010年(平成22年)11月28日[1]
  • 管理者:埼玉県(担当事務所:埼玉県越谷県土整備事務所)
  • 車道:片側2車線

隣の橋

(上流) - 共和橋 - つくばエクスプレス中川橋梁 - 新中川橋 - 潮止橋 - 飯塚橋 - (下流)

脚注

  1. ^ a b 報道発表資料 県道松戸草加線バイパス「新中川橋」開通” (PDF). 埼玉県 (2010年10月28日). 2020年4月8日閲覧。
  2. ^ 2010年(平成22年)11月14日に開催された「県道松戸草加線バイパス新中川橋開通プレイベント」の会場で掲示された事業概要を閲覧
  3. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ(2021年6月23日)、2022年5月28日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度48分28.9秒 東経139度51分42.65秒 / 北緯35.808028度 東経139.8618472度 / 35.808028; 139.8618472




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新中川橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新中川橋」の関連用語

新中川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新中川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新中川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS