伊勢野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 伊勢野の意味・解説 

伊勢野

読み方:イセノ(iseno)

所在 埼玉県八潮市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒340-0821  埼玉県八潮市伊勢野

伊勢野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 15:00 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 八潮市 > 伊勢野
伊勢野
伊勢野
伊勢野の位置
北緯35度48分33.35秒 東経139度51分23.3秒 / 北緯35.8092639度 東経139.856472度 / 35.8092639; 139.856472
日本
都道府県 埼玉県
市町村 八潮市
地区 潮止地区
人口
2023年(令和5年)2月1日現在)[1]
 • 合計 4,235人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
340-0821[2]
市外局番 048(草加MA[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は伊勢野公民館を示す。

伊勢野(いせの)は、埼玉県八潮市にある大字郵便番号は340-0821[2]

地理

埼玉県の東部地域で八潮市東部の沖積平野位置する[4][5]。北側で南川崎、南側で大瀬と隣接する。南西側に概ね矩形で東西方向に細長い飛地があり、そちらでは古新田とも隣接する。 地内は飛地も含め主に戸建ての住宅地である。中川(古利根川)の流域に近く、その自然堤防(微高地)があり古くからの集落も見られる。

地価

住宅地の地価は2023年令和5年)1月1日公示地価によれば大字伊勢野字根通64番地19の地点で11万7,000円/m2となっている[6]

由来

当地が伊勢神宮寄進されたと云われているが、その証左がない[4]。『新編武蔵風土記稿』によると、伊勢松坂の金次郎が当地を開墾したとも記されている[4][7]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡八条領に属する伊勢野村であった[4]伊奈忠次の命により名主仁右衛門が1601年慶長6年)に当地を開墾したと云う[4]

沿革

世帯数と人口

2023年(令和5年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
伊勢野 1,802世帯 4,235人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番地 小学校 中学校
1〜262、265〜426、557〜583、596〜839 八潮市立大瀬小学校 八潮市立潮止中学校
584〜595 八潮市立潮止小学校 八潮市立八潮中学校

交通

地内の北部をつくばエクスプレスが僅かにかすめるが、駅は設置されていない。最寄り駅は同線八潮駅であるが、大字伊勢野字根通64番地19の地点よりおよそ1.5 km[6]離れている。

道路

施設

  • 伊勢野公民館
  • 伊勢野天満宮 - 境内の光明寺跡墓地に「侠客大瀬半五郎」の墓がある。
  • 八潮市シルバー人材センター
  • 伊勢野若葉公園
  • 伊勢野ふれあい広場
  • 伊勢野幼児公園

※ 「伊勢野やすらぎ公園」は大瀬4丁目に所在する

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の検索結果を参照。
  2. ^ 後述の潮止村を構成する七ヶ村連合。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 伊勢野 - れきナビ―やしお歴史事典(八潮市立資料館)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢野」の関連用語

伊勢野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS