佐藤乾信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤乾信の意味・解説 

佐藤乾信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 乾信(さとう けんしん、嘉永3年(1850年)11月21日 - 明治43年(1910年))は、日本政治家。潮止村会議員。

葛飾郡二郷半領戸ヶ崎村(三郷市)の加藤家に生まれ、埼玉郡八條領川崎村の佐藤家の婿となる。明治8年(1872年)頃伊勢野村戸長、同9年頃川崎村戸長、同13年頃南川崎村惣代、同17年頃伊勢野村連合戸長を務めた。水利に尽力し、葛西用水路第一部普通水利組合の議員を務めた。明治15年(1882年)戸ヶ崎渡しの所に戸ヶ崎村の加藤謙光と共同出資で収銭橋を架け、両人の性を取り藤橋と名付けた。

また同18年と同25年からの2期、県会議員を務めた。明治10年代(1877年 - )から活発な政治活動を行い、明治14年(1881年)7月に法律研究・演説結社である嚶鳴社の影響を受け、高橋荘右衛門らと草加嚶鳴社を結成した。また、明治20年(1887年)に改進党に所属した。一方、地方自治制研究にも取り組み、明治21年(1888年)には南川崎村市町村制研究会を田中三郎左衛門らと発会し、翌年には三郡(南埼玉・中・北葛飾)倶楽部を発会している(その後三郡倶楽部は埼葛倶楽部へ改称)。

明治22年(1889年)4月23日から同31年5月10日までの2期潮止村議員を務めた。同27年4月、大正天皇が皇太子の時、潮止村の河川敷にて遊猟のおり乾信宅で昼餐をとるなど、村の名士であった[1]

勝海舟と親交があり、勝海舟の「海舟日記」に明治12年から16年にかけて5回登場する[2]

参考文献

  1. ^ 八潮市資料「広報やしお277」、「広報やしお324」、「市研2」52P・64P、「市研11」5P、「川」132P、「通史2」60P・108P・163P・186P・197-201P、「近代1」395-397P・432-434P・437-439P
  2. ^ 「八潮に残る海舟の墨跡」”. とーよみnet(東武よみうりウェブ版). 2016年3月6日閲覧。[リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤乾信」の関連用語

佐藤乾信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤乾信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤乾信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS