都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:25 UTC 版)
全線が都市計画道路に指定されている。指定名は、本線部(高架部)が宇部湾岸線、街路部(一般道路部)が宇部駅波多野開作線である。 宇部都市計画道路 1・4・2 宇部湾岸線 起点 : 山口県宇部市新町 終点 : 山口県宇部市東須恵 指定部分:全線 道路規格:第2種第1級 路線延長 : 約6.0 km(うち東須恵ICロングランプ区間1.5km) 指定日:1993年(平成5年)4月6日 幅員:19.45 m(3.5 m × 4) 設計速度 : 80 km/h 宇部都市計画道路 3・3・14 宇部駅波多野開作線 起点 : 山口県宇部市西宇部南 終点 : 山口県宇部市東須恵 指定部分:山口県宇部市妻崎開作(新中川橋交差点)から同市東須恵(第一原交差点)までの区間および同市藤曲(藤曲IC)から同市妻崎開作(新中川橋交差点)までの区間 道路規格:第4種第2級 幅員:9.0 m × 2 設計速度 : 50 km/h
※この「都市計画道路指定」の解説は、「宇部湾岸道路」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「宇部湾岸道路」の記事については、「宇部湾岸道路」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/30 18:14 UTC 版)
「高松市道朝日町仏生山線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく朝日町仏生山線。(都)朝日町仏生山線は当市道の全線及び臨港道路朝日町本線のうち朝日町一丁目・朝日町二丁目と朝日町四丁目の境界-起点からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称などを除く最終決定日は1979年1月9日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路朝日町仏生山線 指定部分:全線 路線番号:3・3・111 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道朝日町仏生山線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道朝日町仏生山線」の記事については、「高松市道朝日町仏生山線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/30 18:15 UTC 版)
「高松市道花ノ宮木太線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は室町新田線。(都)室町新田線は当市道及び香川県道272号高松志度線の一部からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1993年12月7日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路室町新田線 指定部分:全線 路線番号:3・3・106 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道花ノ宮木太線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道花ノ宮木太線」の記事については、「高松市道花ノ宮木太線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/02 04:14 UTC 版)
「八幡通り (高松市)」の記事における「都市計画道路指定」の解説
都市計画道路馬場田町線は、当道路が属する市道馬場田町線の全線からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称などを除く最終決定日は1979年1月9日。最終告示は、2004年5月17日の高松市告示第325号。 都市計画道路馬場田町線 指定部分:全線 路線番号:3・6・136 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「八幡通り (高松市)」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「八幡通り (高松市)」の記事については、「八幡通り (高松市)」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/15 05:09 UTC 版)
「高松市道瓦町松島線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は大部分が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく瓦町松島線。(都)瓦町松島線は当市道のうち、起点-都市計画道路福岡多肥上町線からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1998年7月10日。最終告示は、2004年5月17日の高松市告示第325号。 都市計画道路瓦町松島線 指定部分:全線 路線番号:3・5・126 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道瓦町松島線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道瓦町松島線」の記事については、「高松市道瓦町松島線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/15 05:20 UTC 版)
「高松市道室町新田線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく室町新田線。(都)室町新田線は当市道、香川県道10号高松長尾大内線別線及び市道花ノ宮木太線の各全線からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1993年12月7日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路室町新田線 指定部分:全線 路線番号:3・3・106 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道室町新田線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道室町新田線」の記事については、「高松市道室町新田線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 05:51 UTC 版)
「高松市道上福岡多肥下町線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は福岡多肥上町線。(都)福岡多肥上町線は当市道及び市道多肥上町19号線の各全線並びに県道157号高松東港線のうち、福岡町2丁目交差点-琴電松島踏切交差点(終点)及び市道のうち、琴電松島踏切交差点-多賀橋南交差点からなる全長6kmの指定路線である。1970年10月15日、香川県告示第1108号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1991年11月1日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 この都市計画道路と当市道は路線名が類似しているため、しばしば混同されることがある。 都市計画道路福岡多肥上町線 指定部分:全線 路線番号:3・3・110 指定日:1970年10月15日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道上福岡多肥下町線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道上福岡多肥下町線」の記事については、「高松市道上福岡多肥下町線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 04:55 UTC 版)
「高松市道福岡林線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は福岡三谷線。福岡三谷線は当市道の全線並びに香川県道43号中徳三谷高松線本線のうち、詰田川西交差点-三谷町中央交差点からなる。1969年5月20日、建設省告示第2601号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は2002年3月12日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路福岡三谷線 指定部分:全線 路線番号:3・3・109 指定日:1969年5月20日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道福岡林線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道福岡林線」の記事については、「高松市道福岡林線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 04:52 UTC 版)
「高松市道丸亀町栗林線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく丸亀町栗林線。(都)丸亀町栗林線は当市道の全線並びに市道兵庫町丸の内線のうち起点(北部三町ドーム)-香川県道159号高松港線交点からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1979年1月9日。最終告示は、2004年5月17日の高松市告示第325号。 都市計画道路丸亀町栗林線 指定部分:全線 路線番号:3・6・138 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道丸亀町栗林線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道丸亀町栗林線」の記事については、「高松市道丸亀町栗林線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 04:46 UTC 版)
「高松市道五番町西宝線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
都市計画道路屋島西宝線は当市道の全線並びに国道11号高松北バイパスの一部からなっている。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1978年12月21日。最終告示は、2005年3月8日の香川県告示第133号。 都市計画道路屋島西宝線 指定部分:全線 路線番号:3・3・105 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道五番町西宝線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道五番町西宝線」の記事については、「高松市道五番町西宝線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 06:28 UTC 版)
都市計画道路魚屋町栗林線はフェリー通りの属する市道魚屋町栗林線の全線からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1978年12月21日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路魚屋町栗林線 指定部分:全線 路線番号:3・4・119 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「フェリー通り」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「フェリー通り」の記事については、「フェリー通り」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 02:43 UTC 版)
「香川県道159号高松港線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当県道は大部分が都市計画道路に指定されており、指定名は高松港海岸線および寿町鶴屋町線。高松港海岸線は当県道のうち東浜町1丁目西 - 通町交差点からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。最終告示および車線数・名称の変更などを除く最終決定日は2005年3月8日の香川県告示第133号。寿町鶴屋町線は当県道のうち通町交差点 - 終点からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1979年1月9日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路高松港海岸線 指定部分:東浜町1丁目西 - 通町交差点 路線番号:3・4・115 指定日:1946年6月5日 都市計画道路寿町鶴屋町線 指定部分:通町交差点 - 終点 路線番号:3・5・124 指定日:1946年6月5日 当県道が交差する瀬戸大橋通りは都市計画道路高松海岸線に指定されており、当県道の一部に指定されている都市計画道路高松港海岸線と路線名・機能が類似しているため、しばしば両者が混同される事がある。
※この「都市計画道路指定」の解説は、「香川県道159号高松港線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「香川県道159号高松港線」の記事については、「香川県道159号高松港線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 01:32 UTC 版)
「高松市道片原町沖松島線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は大部分が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく片原町沖松島線。起点・終点とも当市道のそれと同一である。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1978年12月21日。最終告示は、2004年5月17日の高松市告示第325号。 都市計画道路片原町沖松島線 指定部分:全線 路線番号:3・4・116 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道片原町沖松島線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道片原町沖松島線」の記事については、「高松市道片原町沖松島線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 18:59 UTC 版)
「岡山市道いずみ町青江線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は青江津島線。 都市計画道路青江津島線 指定部分:全線 路線番号:3・3・岡302 指定日:
※この「都市計画道路指定」の解説は、「岡山市道いずみ町青江線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「岡山市道いずみ町青江線」の記事については、「岡山市道いずみ町青江線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 14:03 UTC 版)
「香川県道173号高松停車場栗林公園線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当県道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は高松駅前線、高松海岸線及び浜ノ町栗林公園線。高松駅前線は当県道のうち高松駅前交差点(起点)-西の丸町交差点からなる。1992年12月11日、戦災復興院告示第39号により指定。最終告示は2004年5月17日の香川県告示第354号。高松海岸線は市道屋島西町17号線、市道高松海岸2号線および香川県道16号高松王越坂出線別線の各全線ならびに香川県道157号高松東港線のうち下水処理場北交差点 - 福岡町2丁目交差点および当県道のうち西の丸町交差点 - 錦町交差点(市道高松海岸線重複)からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1991年12月13日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。浜ノ町栗林公園線は当県道のうち錦町交差点 - 栗林公園前(終点)からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1992年12月11日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路高松駅前線 指定部分:起点 - 西の丸町交差点 路線番号:3・4・151 指定日:1992年12月11日 都市計画道路高松海岸線 指定部分:西の丸町交差点 - 錦町交差点 路線番号:3・4・112 指定日:1946年6月5日 都市計画道路浜ノ町栗林公園線 指定部分:錦町交差点-終点 路線番号:3・5・131 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「香川県道173号高松停車場栗林公園線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「香川県道173号高松停車場栗林公園線」の記事については、「香川県道173号高松停車場栗林公園線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:23 UTC 版)
「中央通り (高松市)」の記事における「都市計画道路指定」の解説
都市計画道路高松港岩崎線は当道路と空港通りの各全線からなる。かつては高松市寺井町を境に以北が高松港寺井線、以南が岩崎寺井線と別々に指定されていたが、2006年(平成18年)6月2日の香川県告示第457号によって統合されて現路線名に改名された。高松港寺井線は1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1992年(平成4年)12月11日。岩崎寺井線は1984年(昭和59年)9月1日、香川県告示第655号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は2001年(平成13年)3月30日。 都市計画道路高松港岩崎線 指定部分:全線 路線番号:3・3・104 指定日:1946年(昭和21年)6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「中央通り (高松市)」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「中央通り (高松市)」の記事については、「中央通り (高松市)」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/21 03:03 UTC 版)
「高松市道兵庫町西通町線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は市道名と同じく兵庫町西通町線。起点・終点とも当市道のそれと同一である。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。最終告示は、2005年3月8日の高松市告示第144号。 都市計画道路兵庫町西通町線 指定部分:全線 路線番号:3・5・125 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道兵庫町西通町線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道兵庫町西通町線」の記事については、「高松市道兵庫町西通町線」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 07:12 UTC 版)
「観光通り (高松市)」の記事における「都市計画道路指定」の解説
都市計画道路中新町詰田川線は香川県道155号牟礼中新線(一部が香川県道43号中徳三谷高松線旧道と各重複)のうち中新町交差点(観光通り起点)-洲端東交差点(香川県道43号中徳三谷高松線交点)からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称などを除く最終決定日は1978年12月21日。最終告示は、2004年5月17日の香川県告示第354号。 都市計画道路中新町詰田川線 指定部分:全線 路線番号:3・2・102 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「観光通り (高松市)」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「観光通り (高松市)」の記事については、「観光通り (高松市)」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/22 13:28 UTC 版)
「美術館通り (高松市)」の記事における「都市計画道路指定」の解説
都市計画道路二番町築地線は当道路が属する高松市道二番町築地線の全線からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示39号により指定。車線数・名称などを除く最終決定日は1979年1月9日。最終告示は、2004年5月17日の高松市告示325号。 都市計画道路二番町築地線 指定部分:全線 路線番号:3・4・134 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「美術館通り (高松市)」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「美術館通り (高松市)」の記事については、「美術館通り (高松市)」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/22 13:36 UTC 版)
「大学通り (高松市)」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当道路は全線が都市計画道路に指定されており、指定名は錦町宮脇線。(都)錦町宮脇線は当道路の属する市道浜ノ町宮脇線のうち錦町2丁目交差点(大学通り起点)-終点(宮脇町二丁目)からなる。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。最終告示は、2005年3月8日の高松市告示第144号。 都市計画道路錦町宮脇線 指定部分:全線 路線番号:3・5・132 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「大学通り (高松市)」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「大学通り (高松市)」の記事については、「大学通り (高松市)」の概要を参照ください。
都市計画道路指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/08 14:17 UTC 版)
「高松市道錦町宮脇線」の記事における「都市計画道路指定」の解説
当市道は大部分が都市計画道路に指定されており、指定名は錦町国分寺綾南線。(都)錦町国分寺綾南線は当市道のうち、新番丁小学校北交差点-亀阜小学校西交差点(終点)及び香川県道172号川東高松線のうち、亀阜小学校西交差点(終点)-峰山口交差点並びに国道32号円座バイパスの全線、国道32号綾南バイパスのうち、新西山崎交差点(起点)-一本松交差点からなる全長13.67km(うち高松市部分10.4km)の指定路線である。1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1998年7月7日。最終告示は、2006年6月2日の香川県告示第457号。 都市計画道路錦町国分寺綾南線 指定部分:新番丁小学校北交差点-亀阜小学校西交差点(終点) 路線番号:3・4・116 指定日:1946年6月5日
※この「都市計画道路指定」の解説は、「高松市道錦町宮脇線」の解説の一部です。
「都市計画道路指定」を含む「高松市道錦町宮脇線」の記事については、「高松市道錦町宮脇線」の概要を参照ください。
- 都市計画道路指定のページへのリンク