路線番号とは? わかりやすく解説

路線番号(高速道路ナンバリング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:34 UTC 版)

日本の高速道路」の記事における「路線番号(高速道路ナンバリング)」の解説

詳細は「高速道路ナンバリング」を参照 2017年2月14日に、一部改正された「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が施行され高速道路番号標識新設された。高速道路番号考え方は、2016年9月に、国土交通省道路局設置した有識者による高速道路ナンバリング検討委員会とりまとめた「高速道路ナンバリング実現向けた提言」に基づいている。これによれば、以下のルール基づいて高速道路ナンバリングが行われるべきとされた。 ナンバリング対象は「高規格幹線道路」の他、「高規格幹線道路網を補完し地域ネットワーク形成しており、利用者シームレス案内されるべき路線」「高規格幹線道路から主要な空港・港湾観光地へのアクセスにおいて、利用者シームレス案内されるべき路線」を対象とする。既にナンバリングが行われている都市高速道路対象外とする。 符番ルール以下の通りとする。原則として高速道路おおむね平行する主要な一般国道(≒旧一級国道+国道58号)」と同じ1・2桁の数字を付与し、「E+2桁の数字」のナンバリング与える。番号高速道路路線名ごとの区間に依らず、並行する一般国道起終点区間準じて設定する。 1国道おおむね並行する以下の高速道路については二つグループ化し、一方には「E+1+A」のナンバリング与える。東名高速道路名神高速道路:「E1」、新東名高速道路伊勢湾岸自動車道新名神高速道路:「E1A山陽自動車道:「E2」、中国自動車道関門自動車道:「E2A九州自動車道:「E3」、南九州自動車道:「E3A東北自動車道:「E4」、東北縦貫自動車道八戸線八戸自動車道ほか):「E4A北海道縦貫自動車道道央自動車道):「E5」、北海道横断自動車道札樽自動車道ほか):「E5A首都圏名古屋圏環状高速道路については、「C+1桁の数字」を与える。数字都市高速環状線との整合性配慮する。ただし、東京湾アクアライン・アクア連絡道は「CA」とする。 以上の要件合致しない高速道路については、「E+2桁の数字」(高規格幹線道路59からの連番その他の路線80からの連番)のナンバリング沿道の自治体コードに基づき付番する。

※この「路線番号(高速道路ナンバリング)」の解説は、「日本の高速道路」の解説の一部です。
「路線番号(高速道路ナンバリング)」を含む「日本の高速道路」の記事については、「日本の高速道路」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:33 UTC 版)

アジアハイウェイ」の記事における「路線番号」の解説

路線番号の付与方法以下のとおり。 「アジアハイウェイ」を表す「AH」から始まり一桁二桁または三桁番号がこれに続く。 1から9までの一桁の路線番号は、二以上の地域実質的に通過するアジアハイウェイ路線割り当てる二桁および三桁の路線番号の組は、小地域内のアジアハイウェイ路線隣接する地域につながるものを含む。)および加盟国内にある道路路線示し以下のとおり割り当てる10から29までおよび100から299までは、ブルネイ・ダルサラーム国カンボジアインドネシアラオス人民民主共和国マレーシアミャンマーフィリピンシンガポールタイおよびベトナムを含む東南アジアの小地域割り当てる30から39までおよび300から399までは、中国朝鮮民主主義人民共和国日本国モンゴル大韓民国ロシア連邦極東)を含む東アジアおよび北東アジアの小地域割り当てる40から59までおよび400から599までは、バングラデシュブータンインドネパールパキスタンおよびスリランカを含む南アジアの小地域割り当てる60から89までおよび600から899までは、アフガニスタンアルメニアアゼルバイジャングルジアイラン・イスラム共和国カザフスタンキルギスロシア連邦タジキスタントルコトルクメニスタンおよびウズベキスタンを含む北アジア中央アジアおよび南西アジアの小地域割り当てる

※この「路線番号」の解説は、「アジアハイウェイ」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「アジアハイウェイ」の記事については、「アジアハイウェイ」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/13 13:11 UTC 版)

ドイツ連邦道路の一覧」の記事における「路線番号」の解説

ドイツ連邦道路にはアウトバーンのような路線番号の規則があるわけではないが、時計回り順に各地域ごとの規則がある。 B 1 から B 10ドイツ国境間を結ぶ B 11 から B 26ドイツ南東部 (バイエルン州) B 27 から B 39ドイツ南西部 (バーデン=ヴュルテンベルク州) B 40 から B 53ドイツ西部 (ラインラント=プファルツ州) B 54 から B 68ドイツ北西部 (ノルトライン=ヴェストファーレン州) B 69 から B 83ドイツ北部 (ニーダーザクセン州, シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州) B 84 から B 100ドイツ中部 (ザクセン州, テューリンゲン州) B 101 から B 112ドイツ北東部 (ブランデンブルク州, メクレンブルク=フォアポンメルン州) R 113 から R 125ポメラニアシュレージエン (ドイツ連邦共和国外) R 126 から R 138東プロイセン州 (ドイツ連邦共和国外) B 139 から B 3271937年東プロイセン州から時計回り計画された路線 B 328 から B 432第二次世界大戦中ドイツにより占領された、オーストリア・チェコ・ポーランド・フランスなどの地域計画された。ほとんどはB 378とB 388などを除いて残っていない. B 399 からは1950年代以降順次割り付けられた。

※この「路線番号」の解説は、「ドイツ連邦道路の一覧」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「ドイツ連邦道路の一覧」の記事については、「ドイツ連邦道路の一覧」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 12:34 UTC 版)

基幹道路 (スイス)」の記事における「路線番号」の解説

1937年1月26日基幹道路の路線番号付けに関する連邦参事会決議可決された。155号まで番号割り当てられたが、48号から60号には欠番設けられた。それ以降改訂のたびに、路線延長及び変更され時には新たに指定された。これまでの高数191で、48号割り振られた。 1970年9月2日、「主要道に関する連邦参事会決議が行われ、それ以前の路線番号が大きく改訂された。基幹道路本数1号から30号2a2b加えた30本にまで減らされた。ただし基幹道路1号線20号線25号線27号線〜29号線路線はほとんど変わらなかった(11号線20号線番号交換した)。それ以降今日まで、経路わずかな変更のぞいてほとんど変更されていない

※この「路線番号」の解説は、「基幹道路 (スイス)」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「基幹道路 (スイス)」の記事については、「基幹道路 (スイス)」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:30 UTC 版)

一般国道」の記事における「路線番号」の解説

一般国道は路線番号により、国道1号から507号までが指定されている。ただし、歴史的経緯により欠番があるため、実在するのは459路線である。 ウィキソース一級国道路線指定する政令廃止)の原文ありますウィキソース二級国道路線指定する政令廃止)の原文あります1952年昭和27年6月公布された現・道路法では、一級国道1号以降番号が1・2のもの。57号まで)と二級国道101号以降番号が3のもの。271号まで)に分けられ番号付することとされており、1964年昭和39年7月道路法改正により、1965年昭和40年4月から一級二級区分廃止され一般国道統一された。このとき一級国道100号に達していなかったが、一級二級国道統合以降新設する一般国道は3番号指定することになったため、58 - 100号は欠番となったその後1972年昭和47年5月沖縄の日本復帰時に鹿児島市 - 那覇市道路特例として国道58号指定された。 また、1963年昭和38年)に実施され一級二級国道再編に伴う路線統合変更により、109号(国道108号統合)、110号国道48号変更)、111号国道45号変更)、214 - 216号(統合し国道57号変更)も欠番になっている現在の欠番59 - 100号・109 - 111号214 - 216号である。 通常、3国道他の国道との重用区間重複区間)が起点である場合大き番号のものは表示していない。

※この「路線番号」の解説は、「一般国道」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「一般国道」の記事については、「一般国道」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 05:00 UTC 版)

欧州自動車道路」の記事における「路線番号」の解説

路線番号の決定1975年欧州経済委員会定義され1992年の改正およびコーカサスを含む中央アジア諸国への延伸2001年行われている。その後さまざまなマイナーチェンジが行われて(2008年)現在に至っている。 幹線となるクラスA道路は2番号振っており、一方でローカル線であるクラスB道路は3番号振っている。例外もあるが、以下のような規則がある。 南北縦断道路二桁数字持っており、西のほうが番号が若い。X5のように表示されるものが多い。 東西横断道路二桁数字持っており、北のほうが番号が若い。X0のように表示されるものが多い。 中間的道路の場合南北間の道路には奇数使われ東西間の道路には偶数使われる。(つまり南北縦断1525の間の道路なら北から順に17192123割り振られる。) Bクラス道路の場合三桁数字持っており、100は一番近い北の東西道路10桁の数字を、10は一番近い西の南北道路10桁の数字を、1のには通し番号振られる。(例:一つ北にE40号線、一つ西にE49号線場合E44xとなる。xには通し番号入れるのでE441、E442・・・となる。) なお、南北道路の場合ではヨーロッパ南北に広いため、101から129番の奇数道路Aクラスとなる。101E道路よりも西のBクラス道路番号は001から099までで名づけられる。

※この「路線番号」の解説は、「欧州自動車道路」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「欧州自動車道路」の記事については、「欧州自動車道路」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:00 UTC 版)

首都高速川口線」の記事における「路線番号」の解説

S1 大半埼玉県内を通る路線のため路線番号に「S」がついているが、全線東京外環自動車道以南であるため、東京線料金であった2012年平成24年)より料金圏が撤廃され、距離別料金制(現金車川口JCT方面のみ)となっている。

※この「路線番号」の解説は、「首都高速川口線」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「首都高速川口線」の記事については、「首都高速川口線」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:09 UTC 版)

福岡高速3号空港線」の記事における「路線番号」の解説

福岡都市高速道路の路線番号は3である。愛称名は、「空港線」である。

※この「路線番号」の解説は、「福岡高速3号空港線」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「福岡高速3号空港線」の記事については、「福岡高速3号空港線」の概要を参照ください。


路線番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 18:59 UTC 版)

400番台オンタリオ・ハイウェイ」の記事における「路線番号」の解説

400シリーズ1952年初め導入された。「4」が頭に付くのは、当初4車線道路意味していたからである(現在ではそれ以上車線数を持つものも多い)。 クィーン・エリザベス・ウェイ(QEW)は400番台番号振られていないが、400番台ハイウェイ網の主要路線とされている。実際には、QEWはオンタリオ州初の高速道路であり、オンタリオ州交通省では内部用として「ハイウェイ451号線」として番号割り当てている(が、地図標識では使われていない)。 番号割り当て方は、次の2種類がある。400から409までは番号順に順次割り当てた最初の三路線400号線、401号線、402号線であったその後403号線から409号線までが割り当てられた。408号線は計画されているが着工すらされていない407号線は1960年代計画され用地買収もされたが、1987年初め着工され、現在は有料高速道路として供用されている。 その後1970年代以降従来ハイウェイの高規格化400番台割り当てられるようになった427号線は27号線のバイパスまたは高規格化路線であり、416号線と417号線はそれぞれ16号線17号線の高規格化路線である。また410号線と420線はそれぞれ10号線と20号線バイパス路線である(つまり当初10号線、20号線現存している)。

※この「路線番号」の解説は、「400番台オンタリオ・ハイウェイ」の解説の一部です。
「路線番号」を含む「400番台オンタリオ・ハイウェイ」の記事については、「400番台オンタリオ・ハイウェイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線番号」の関連用語

路線番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高速道路 (改訂履歴)、アジアハイウェイ (改訂履歴)、ドイツ連邦道路の一覧 (改訂履歴)、基幹道路 (スイス) (改訂履歴)、一般国道 (改訂履歴)、欧州自動車道路 (改訂履歴)、首都高速川口線 (改訂履歴)、福岡高速3号空港線 (改訂履歴)、400番台オンタリオ・ハイウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS