香川県道155号牟礼中新線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 香川県道 > 香川県道155号牟礼中新線の意味・解説 

香川県道155号牟礼中新線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 20:05 UTC 版)

一般県道
香川県道155号 牟礼中新線
一般県道 牟礼中新線
地図
総延長 7.438 km
制定年 1974年昭和49年)
起点 高松市牟礼町牟礼【北緯34度20分36.9秒 東経134度7分32.1秒 / 北緯34.343583度 東経134.125583度 / 34.343583; 134.125583 (県道155号起点)
終点 高松市中新町【北緯34度20分14.2秒 東経134度2分49.9秒 / 北緯34.337278度 東経134.047194度 / 34.337278; 134.047194 (県道155号終点)
接続する
主な道路
記法
国道11号
国道30号
国道32号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

香川県道155号牟礼中新線(かがわけんどう155ごう むれなかじんせん)は、香川県高松市を通る一般県道である。

概要

1969年(高松町交差点以東は1971年)までは本路線が国道11号の本線だったが、高松北バイパスの完成にともない県道に変更された。

路線データ

路線状況

名称・愛称

  • 観光通り(高松市:多賀橋南交差点 - 中新町交差点)
  • 旧国道11号線

都市計画道路指定

  • 高松市
    • 中新町詰田川線 中新町交差点 - 洲端東(すべりひがし)交差点
    • 詰田川牟礼線 洲端東交差点 - 牟礼交差点

重複区間

道路施設

橋梁

起点から

  • 新川橋(新川・香川県高松市)
  • 春日川橋(春日川・香川県高松市)
  • 詰田川橋(詰田川・香川県高松市)
  • 観光橋(御坊川・香川県高松市)

地理

観光橋の架け替え時、片側3車線に増やしたが問題点(運送車両による荷物の積み下ろしなどで危険を伴うなど)もあったために2007年平成19年)1月より片側2車線に減らし、一時的に停車できるスペースを設けるようにした(といっても駐車禁止には変わりない)。同様に観光橋から中新町交差点区間の片側3車線も2車線に減らした。この措置は本路線と一本道である香川県道33号高松善通寺線の香川大学南東交差点(大学通りとの交差点)以東ではすでに行われていた。

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道11号 牟礼町牟礼 牟礼交差点 / 起点
香川県道36号高松牟礼線 重複区間起点 牟礼町牟礼
香川県道150号屋島停車場屋島公園線 高松町
国道11号
香川県道36号高松牟礼線 重複区間終点
高松町 高松市高松町交差点
香川県道150号屋島停車場屋島公園線 重複区間起点 高松町
香川県道150号屋島停車場屋島公園線 重複区間終点 高松町
香川県道30号塩江屋島西線 重複区間起点 高松町
香川県道14号屋島公園線 重複
香川県道30号塩江屋島西線 重複区間終点
屋島西町
香川県道10号高松長尾大内線 春日町
香川県道43号中徳三谷高松線 木太町 洲端東交差点
長尾街道 上福岡町 上福岡町交差点
高松市道上福岡多肥下町線 多賀橋南交差点
高松市道朝日町仏生山線 花園町交差点
香川県道43号中徳三谷高松線 重複区間起点 花園町
香川県道160号高松港栗林公園線 藤塚町
フェリー通り 観光通1丁目
高松市道丸亀町栗林線 中新町
国道11号
国道30号
国道32号
国道193号
国道436号
国道492号
香川県道33号高松善通寺線
香川県道43号中徳三谷高松線 重複区間終点
中新町 中新町交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

ギャラリー

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県道155号牟礼中新線」の関連用語

香川県道155号牟礼中新線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県道155号牟礼中新線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県道155号牟礼中新線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS