長尾街道_(香川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾街道_(香川県)の意味・解説 

長尾街道 (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 06:50 UTC 版)

長尾街道(ながおかいどう)とは、江戸時代高松藩によって讃岐(高松)五街道として制定された旧街道(高松藩街道)のひとつ。香川県道10号高松長尾大内線の旧道にして前身。


  1. ^ コトバンク-長尾街道
  2. ^ 古代南海道(旧・南海道)は池辺郷より川島街道(現・香川県道12号三木国分寺線)に接続する道をたどり府中丸亀街道(現・香川県道33号高松善通寺線)に接続し、丸亀・伊予に向かう道をたどった。
  3. ^ a b c d 観光通り牟礼側(西側)から見た場合「上福岡町交差点」と表示され、観光通り中新側(東側)およびレインボーロード側(南側)から見た場合は「観光町交差点」と表示され、琴電松島踏切側(北側)から見た場合は地名表記が無い交差点である。また、同信号の南側(高徳線高架の下を潜る地下道を南側へと超えた最初の信号)にある長尾街道旧・旧道の交差点の名称も「上福岡町交差点」である。本項目では前者の北側信号交差点を「上福岡町・観光町交差点」とし後者の南側信号交差点を「上福岡町交差点」と表記する。
  4. ^ さぬき東街道の完成および県道指定移行とともに起点が再び変更された。


「長尾街道 (香川県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾街道_(香川県)」の関連用語

長尾街道_(香川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾街道_(香川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾街道 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS