渡辺親綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺親綱の意味・解説 

渡辺親綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 07:56 UTC 版)

 
渡辺親綱
時代 江戸時代中期
生誕 享保12年(1727年
死没 寛政元年8月23日1789年10月11日
改名 松之助(幼名)→親綱
別名 通称:数馬、主水
主君 徳川宗直宗将重倫治貞
紀州藩
氏族 三河渡辺氏
父母 父:渡辺豊綱、養父:渡辺則綱
戴綱(次男)、伊達正博

渡辺 親綱(わたなべ ちかつな)は、江戸時代中期の武士紀州藩士。渡辺主水家4代当主。

略歴

享保12年(1727年)、紀州藩士・渡辺豊綱の子として誕生。享保15年(1730年)父・豊綱死去。松之助(親綱)は幼いため、家督は叔父・則綱が相続しその嫡子となる。寛保2年(1742年)養父・則綱の死去により家督と知行2000石を相続。寛保3年(1743年)大寄合となる。

寛延2年(1749年)年寄の列に加えられ1000石の加増を受け、江戸で勤務する。同年月番加判となる。寛延3年(1750年母里藩松平家(松平直員)の挟箱持が、渡辺家の列を通り抜けようとして、馬に挟箱の棒を当てて驚かせ、無礼に怒った渡辺家の馬丁が、脇差で挟箱持を斬殺する事件が起こる。幕府への遠慮で、加判の列を免じられ、国元に帰される。後、再び加判に列する。

寛政元年(1789年)8月23日死去。享年63。家督は次男・戴綱が相続した。三男・正博は、伊達源左衛門正賀の養子となり家老を務め、従五位下但馬守に叙任、3300石に加増を受けた。

出典

  • 「南紀徳川史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺親綱」の関連用語

1
38% |||||

渡辺親綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺親綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺親綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS