渡辺載綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺載綱の意味・解説 

渡辺載綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:57 UTC 版)

 
渡辺載綱
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦6年(1756年
死没 文化13年7月17日1816年8月10日
別名 通称:八三郎、又三郎、主水
官位 従五位下主水正
主君 徳川治貞治宝
紀州藩
氏族 三河渡辺氏
父母 父:渡辺親綱
兄弟 男子、載綱、伊達正博
渡辺登綱室
養子:登綱(戸田清郷四男)
テンプレートを表示

渡辺 載綱(わたなべ のりつな)は、江戸時代中期から後期にかけての紀州藩士。渡辺主水家5代当主。

略歴

宝暦6年(1756年)、紀州藩家老・渡辺親綱の次男として誕生した。安永5年(1777年)、部屋住の身で召し出され、御膳番格となり米30石、のち累進して大小姓頭となり300石に加増される。寛政元年(1789年)、父の死去により家督と知行3000石を相続する。

寛政7年(1795年)、御側御用人。寛政8年(1796年)、年寄の列に加えられ、月番加判となる。享和2年(1802年)、従五位下・主水正に叙任。文化元年(1804年)、藩士・戸田清郷の四男である主膳(登綱)を婿養子とする。文化7年(1810年)、熊野本宮大社造営の奉行を務める。文化9年(1812年)、隠居して家督を主膳(登綱)に譲る。

文化13年(1816年)7月17日死去。享年61。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渡辺載綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺載綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺載綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS