渡辺辰五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 渡辺辰五郎の意味・解説 

渡辺辰五郎 わたなべ たつごろう

渡辺辰五郎の肖像 その1
弘化元年8月明治40年5月26日 (1844~1907)

千葉長生郡生まれ。教育家。裁縫教育生涯ささげた江戸仕立屋奉公にあがり明治元年(1868)年季奉公終えて郷里帰り仕立屋しながら地域の子女に裁縫教える。長南小学校はじめに千葉女子師範学校東京女子師範学校などで裁縫教授し文部省御用掛を拝命17年(1884)以降私塾和洋裁縫伝習所共立女子職業学校設立しわが国女子職業学校嚆矢となった裁縫練習用訓練用教科書執筆し渡辺式といわれた新し裁縫術を広めた

キーワード 教育家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 普通裁縫算術書 / 渡辺辰五郎編 石川治兵衛, 明14.7 <YDM68673>
  2. たちぬひのをしへ. [1], [2] / 渡辺辰五郎著 清水卯三郎, 明18,19 <YDM68640>
  3. 裁縫教科書. [1], [2], [3] / 渡辺辰五郎編 東京裁縫女学校, 明30.3 <YDM68495>
  4. 婦人改良服裁縫指南 / 渡辺辰五郎著 東京裁縫女学校同窓会, 明36.3 <YDM68669>
  5. 高等裁縫講義 / 渡辺辰五郎述 ; 大日本女学会編 赤心社, 明42.6 <YDM68473>
  6. 普通裁縫講義 / 渡辺辰五郎述 ; 大日本女学会編 赤心社, 明42.9 <YDM68672>
  7. 渡辺裁縫講義. [1], [2] / 渡辺辰五郎著 東京裁縫女学校出版部, 明43.4 <YDM68708>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

渡辺辰五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 13:32 UTC 版)

渡辺辰五郎
銅像

渡辺 辰五郎 (渡邉 辰五郎、わたなべ たつごろう、天保15年8月2日1844年9月13日[1][2] - 明治40年(1907年5月26日[2])は、千葉県長生郡長南町生まれの教育家。和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学)創立者。

経歴

江戸の一流の仕立屋で奉公し、和洋服についての知識と裁縫技術を習得する[2]。明治元年(1868年)9年間の年季奉公を終えて郷里に帰り、仕立屋をしながら地域の子女に裁縫を教える[2]。30歳の時、故郷の長南小学校で裁縫の授業を担当する[2]。その後、千葉女子師範学校(現・千葉大学)、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)などで裁縫を教授し[2]文部省御用掛を拝命される[2]

明治17年(1884年)以降、私塾の和洋裁縫伝習所(現・東京家政大学[3]を創設し[2]、また共立女子職業学校(現、共立女子大学)創設にも関与する[2]など、日本の女子職業学校の先駆者となった[2]

「雛形尺」「袖形」「褄形」など多数の画期的な裁縫技術を考案する[4]。日本で最初の裁縫教科書を執筆編集し、「渡辺式」といわれる新しい裁縫技術を広め[2]、生涯にわたり裁縫教育と服装文化に貢献した。

家族

  • 養子・渡辺滋(1877-) ‐ 1904年に辰五郎の養子となり、1906年に家督を継ぐ。シカゴの裁縫学校で学び、欧州7か国を視察、帰国後、東京女子専門学校、渡辺女学校、渡辺高等女学校各校長、渡辺学園理事長。[5]
  • 娘・しん(1882-) ‐ 畑井新喜司の妻。明治学院女学部卒。[5][6]

脚注

  1. ^ 国民過去帳 明治之巻』(尚古房、1935年)p.1031
  2. ^ a b c d e f g h i j k 渡辺辰五郎|近代日本人の肖像”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2022年8月31日閲覧。
  3. ^ 東京家政大学では、2011年度、創立130周年を記念して渡邉辰五郎賞が創設された。これは、社会での長年の活躍が評価され、貴重な貢献をした卒業生を称えるもので、社会での活躍が著しく、今後の活躍が期待され、同大学の栄誉を担う卒業生を称えるものとして「渡邉辰五郎奨励賞」も設けられている。(渡邉辰五郎賞 実施要綱”. 東京家政大学. 2018年1月29日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 東京家政大学 渡辺辰五郎と裁縫技術”. 日本私立大学協会. 2018年1月29日閲覧。
  5. ^ a b 人事興信録 5版(1918)、人事興信録 第14版 下(1943)渡辺滋の項
  6. ^ 人事興信録 第14版 下(1943)畑井新喜司の項

著書

  • 『普通裁縫算術書』(明治14年(1881年)7月、渡辺辰五郎編、石川治兵衛
  • 『たちぬひのをしへ』(明治18年(1885年)~明治19年(1886年)、渡辺辰五郎著、清水卯三郎
  • 『裁縫教科書』(明治30年(1897年)3月、渡辺辰五郎編、東京裁縫女学校
  • 『婦人改良服裁縫指南』(明治36年(1903年)3月、渡辺辰五郎著、東京裁縫女学校同窓会)
  • 『高等裁縫講義』(明治42年(1909年)6月、渡辺辰五郎述、大日本女学会編、赤心社)
  • 『普通裁縫講義』(明治42年(1909年)9月、渡辺辰五郎述、大日本女学会編、赤心社)
  • 『渡辺裁縫講義』(明治43年(1910年)4月、渡辺辰五郎著、東京裁縫女学校出版部)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺辰五郎」の関連用語

渡辺辰五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺辰五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺辰五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS