畑井新喜司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畑井新喜司の意味・解説 

畑井新喜司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 07:43 UTC 版)

畑井 新喜司
生誕 1876年3月2日
日本青森県小湊村(現:平内町
死没 (1963-04-19) 1963年4月19日(87歳没)
国籍 日本
研究分野 動物学
研究機関 東北帝国大学
出身校 東北学院
シカゴ大学
主な受賞歴 帝国学士院賞(大正14年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

畑井 新喜司(はたい しんきし、1876年3月2日[1] - 1963年4月19日[1])は、日本の動物学者東北帝国大学教授ミミズシロネズミの研究で知られる[1]畑井小虎の父。

経歴

青森県東津軽郡小湊村(現 平内町)に生まれる[1]。1890年、東奥義塾に入学し、1892年に東北学院本科3年に転入して受洗し、1895年同学院理科専修部入学、東北学院在学中は東北学院労働会に入って働きながら学ぶ[2]。1898年3月同校卒業後[1]、同年4月に五島清太郎に師事し[1]、生物学教室助手として[1]貧毛類の研究を行う。

1899年シカゴ大学留学のために渡米[1]。1903年シカゴ大学で動物学および神経学の学位を取得[1]、同大学助手として比較神経学の講座を担当する[1]。1920年ペンシルベニア大学附属ウィスター研究所教授[1]1921年に帰国し[1]、東北帝国大学理学部教授となり[1]、生物学教室の創設に貢献する[1]。翌年、同大学理学部生物学第一講座を担当し[1]、動物生理学・比較生理学の授業を担当した。1924年に同大学理学部付属浅虫臨海実験所(現:東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物研究センター[3])を創設し[1]、初代所長に就任する[1]

1925年「白鼠に関する研究」で帝国学士院賞を受賞[1][4]。動物実験に白鼠が多用されるのは、この研究によるものである。

1934年パラオコロール島にパラオ熱帯生物研究所を創立[1]、初代所長に就任[1]。日本の若い研究者達がサンゴ礁研究を行い、数多くの成果を挙げた[5]。畑井自身も毎年研究所を訪れ、研究者達を励まし、書物の寄贈を行っている。なお、この研究所は太平洋戦争の激化によって1943年に閉鎖されたが、現在でも跡地を見ることができる[6]

1938年東北帝国大学退官[1]、名誉教授[1]。1942年陸軍司政腸管としてフィリピン軍政監理部付としてマニラに赴任した[1]。1946年東京女子専門学校の校長に就任[1]。1949年東京家政大学初代学長に就任[1]。没後、彼の業績を称えて、1966年に「畑井メダル」(太平洋学術会議)が創設された[7][8]

古生物学者畑井小虎は次男である。

著書

論文

賞詞

親族

脚注

参考文献

関連項目

  • パラオ熱帯生物研究所: 初代所長

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑井新喜司」の関連用語

畑井新喜司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑井新喜司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑井新喜司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS