畑井小虎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:15 UTC 版)
畑井 小虎 | |
---|---|
生誕 | 1909年7月22日![]() |
死没 | 1977年9月12日(68歳没) |
研究分野 | 古生物学 |
研究機関 | 東北大学 |
出身校 | 東北帝国大学 |
プロジェクト:人物伝 |
畑井 小虎(はたい ことら、1909年7月22日 - 1977年9月12日)は、日本の古生物学者である。東北大学名誉教授。貝類や腕足類の生物学および古生物学に関する研究で知られる。
経歴
- 出生から修学期
1909年、動物生理学者で、ペンシルベニア大学ウィスター研究所教授を務めた畑井新喜司の次男として、ペンシルベニア州Ridely Park で生まれた。東北帝国大学に入学し、入学時より父親の創立した東北大学浅虫臨海実験所(現在の浅虫海洋生物学研究センター)などで貝類や腕足類の生物学および古生物学に関する研究をした。
- 古生物学研究者として
1948年、学位論文『日本新生代腕足類の研究』を東北大学に提出して理学博士号を取得[1]。 1951年、東北大学助教授となり、1952年に教授昇格。在任中は、数年間東京教育大学教授も兼任した。1973年から仙台市の斎藤報恩会自然史博物館館長を務めた。
学界では1967年に堆積地質学会(SEPM)の名誉会員に選ばれた。1977年に死去。死去と同時に正四位に叙された。
受賞・栄典
研究内容・業績
1940年の "Cenozoic Brachiopoda from Japan"[2](「日本産新生代腕足類化石」)で知られる。
家族・親族
- 父:畑井新喜司は動物生理学者。
著作
- 著書
- 『南洋群島産現棲貝類』南洋庁熱帯産業研究所 1941
- 論文
- nkysdb: 畑井 小虎(なかよし論文データベース)
脚注
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 畑井小虎「THE CENOZOIC BRACHIOPODA OF JAPAN / 日本新生代腕足類の研究(英文)」『Science reports of the Tohoku Imperial University. 2nd series, Geology』第20巻、Tohoku Imperial University、1940年、1-A24、NAID 500000310736。
関連項目
参考文献
外部リンク
固有名詞の分類
- 畑井小虎のページへのリンク