伊谷純一郎とは? わかりやすく解説

伊谷純一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:17 UTC 版)

いたに じゅんいちろう
伊谷 純一郎
生誕 1926年5月9日
日本鳥取県鳥取市西町
死没 (2001-08-19) 2001年8月19日(75歳没)
日本京都府京都市
肺炎
国籍 日本
研究分野 生態学人類学霊長類学
研究機関 京都大学
神戸学院大学
日本モンキーセンター
出身校 京都大学理学部
指導教員 今西錦司
主な受賞歴 トーマス・ハックスリー記念賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日[1] - 2001年8月19日[2])は、日本生態学者、人類学者、霊長類学者。京都大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1926年、鳥取県鳥取市西町で 画家伊谷賢蔵の長男として生まれた[1]京都大学理学部動物学科に入学し、今西錦司に師事[2]1951年 3月、京都大学理学部動物学科を卒業。同1951年4月より日本モンキーセンター専任研究員となった。

研究者として

当初は大分県高崎山ニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞。1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。その研究過程にて、世界で初めて野生サルの餌づけに成功したことでも知られる。1962年2月、学位論文『野生ニホンザルのコミュニケーションに関する研究」を京都大学に提出して理学博士号を取得[3]。 1962年10月、京都大学理学部助教授となり、自然人類学講座を担当した。1981年7月、理学部教授へ昇格し、人類進化論講座を担当した。1986年4月、京都大学アフリカ地域研究資料センター所長に就任。初代所長を1990年3月まで務めた[4]1990年3月に京都大学を退官し、4月より名誉教授となった。その後は神戸学院大学人文学部教授として教鞭をとった(1998年まで)。

2001年8月19日肺炎のため京都市内の病院で死去[2]

受賞・栄典

研究内容・業績

当初は大分県高崎山ニホンザルの生態研究を行い、1950年代からはアフリカで霊長類の生態調査を行った。今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準のものとした。

調査対象を霊長類からヒトにまで拡大し、焼畑農耕民族や狩猟民、遊牧民などの生態についても研究した。京都大学にアフリカ地域研究センターを設立し、人類学や生態学といった領域にとらわれない学問研究の流れ(生態人類学)を作った功績も大きい。調査に関する展示が、京都大学総合博物館にある[6]

主な研究テーマ

家族・親族

著作

著書
共編著
  • 『人類発祥の地を求めて 最後のアフリカ行』伊谷原一編、岩波書店〈岩波現代全書〉2014
著作集
  • 『伊谷純一郎著作集』(全6巻) 平凡社 2008-2009
  1. 第1巻『日本霊長類学の誕生』2007[7]
  2. 第2巻『類人猿を追って』2008
  3. 第3巻『霊長類の社会構造と進化』2008
  4. 第4巻『生態人類学の鼓動』2008
  5. 第5巻『遊牧社会の自然誌』2009
  6. 第6巻『人類学と自然の旅』2009
論文

伊谷純一郎に関する資料

脚注

注釈

  1. ^ a b c エッセイ集。
  2. ^ 自伝。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊谷純一郎」の関連用語

伊谷純一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊谷純一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊谷純一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS