日本の霊長類研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:20 UTC 版)
第二次世界大戦後、今西錦司らが宮崎県の幸島(こうじま)および高崎山で野生ニホンザル群の餌付けに成功して以来、日本の霊長類研究は飛躍的な発展を遂げた。今西らのニホンザルの文化的行動についての研究は世界中から注目され、その後の霊長類研究の方向性に重大な指針を与えた。 その後もニホンザルにとどまらず、伊谷純一郎など多くの日本人が、ゴリラ、チンパンジー、ボノボなどの類人猿をはじめ、東南アジアからインドにかけてのオナガザル、南米における新世界ザルなど、ほとんどすべてのサルを網羅したフィールドワークを行い、先導的な研究を続けている。 日本のサル学は生態学的研究だけでなく、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}社会学[独自研究?]、生理学、遺伝学、形態学、運動学など多岐に渡り、主に京都大学や大阪大学において今日も活発な研究がなされている。
※この「日本の霊長類研究」の解説は、「霊長目」の解説の一部です。
「日本の霊長類研究」を含む「霊長目」の記事については、「霊長目」の概要を参照ください。
- 日本の霊長類研究のページへのリンク