伊谷賢蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 伊谷賢蔵の意味・解説 

伊谷賢蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:05 UTC 版)

伊谷 賢蔵(いだに けんぞう、明治35年(1902年2月23日 - 昭和45年(1970年3月27日)は、鳥取県鳥取市出身の洋画家書家。人類学者・霊長類学者の伊谷純一郎は息子。

略歴

伊谷平蔵の二男として、鳥取市川端に生まれる。

大正13年(1924年京都高等工芸(現京都工芸繊維大学)を卒業後、同校研究室と関西美術院洋画の研究に専念し、そのころ黒田重太郎に師事した。

大正14年(1925年春陽会、翌年二科展に入選し、以後、昭和18年(1943年)の二科展解散まで出品を続け、その間に二科会員となった。

昭和14年(1939年)に従軍画家として北支戦線に派遣され、翌年から華北交通嘱託として計6回中国を訪問。しかし、いわゆる戦意高揚のための戦争画ではなく、大同石仏や中国の民衆の質朴な暮らしを描いた。

昭和20年(1945年)11月、向井潤吉らの画友とともに行動美術協会を創設して画壇で活躍する一方、京都学芸大学美術家主任教授、京都精華短大教授を歴任して後進の育成に当たった。

昭和28年(1953年)、朝夕の要綱に染められた九州の山々を取材し、悠久の自然と対話するうちに、情熱と気魄に満ちた赤褐色に到達。「伊谷レッド」と呼ばれるようになった。

昭和45年(1970年)3月27日永眠。代表作は「大山」「阿蘇」「桜島噴煙」など。

参考資料

  • 鳥取県大百科事典(新日本海新聞社)
  • 鳥取市人物誌 きらめく120人(鳥取市)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊谷賢蔵」の関連用語

伊谷賢蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊谷賢蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊谷賢蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS