畑中香保里とは? わかりやすく解説

畑中香保里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 05:05 UTC 版)

はたなか かほり
畑中 香保里
プロフィール
本名 非公表
愛称 かほちゃん[1]
畑子[1]
出身地 日本 長崎県
生年月日 (1984-08-29) 1984年8月29日(40歳)
血液型 O型[2]
最終学歴 早稲田大学卒業
勤務局 熊本県民テレビ
活動期間 2008年4月 -
ジャンル 情報番組
公式サイト 公式プロフィール
出演番組・活動
出演経歴テレビタミン
ココSmile
サタデココ
news every.くまもと

畑中 香保里(はたなか かほり、1984年8月29日[2] - )は、熊本県民テレビアナウンサー

来歴

長崎県出身[2]早稲田大学を卒業後[2]、2008年4月に熊本県民テレビに入社。同期に元同局アナウンサーの八谷英樹がいる。

第1子出産のため、2016年3月末から1年間産休育休を取っていた[3]。出産後、2017年4月に職場復帰[4]。第2子出産のため、2018年5月31日付で再び産休入りした[4]。2019年5月に職場復帰。

人物

趣味はエレクトーン旅行[2]

運動が大の苦手[5]。そのため、長らくスポーツと無縁の生活を送っていたが、担当番組『テレビタミン』の企画により、2013年2月17日に熊本市で開催された第2回熊本城マラソンに参加。番組共演者と同僚アナウンサー、そして長崎にいる両親が応援に駆けつけた中、42.195キロメートルを5時間53分34秒で完走した[6]。その模様は、同年3月9日に放送の『現場発!』第6回で取り上げられた[7]

担当番組

過去の担当番組

脚注

  1. ^ a b ホーム > アナウンサー > プロフィール”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 畑中香保里 (2008年5月26日). “よろしくお願いします!”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  3. ^ 畑中香保里 (2016年3月23日). “ご報告”. 熊本県民テレビ. 2016年4月16日閲覧。
  4. ^ a b 畑中香保里 (2018年5月31日). “産休に入ります”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  5. ^ 畑中香保里 (2013年1月17日). “新たな挑戦”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  6. ^ 第2回 政令指定都市誕生記念 熊本城マラソン 歴史めぐりフルマラソン記録” (PDF). 熊本城マラソン実行委員会事務局. p. 8 (2013年). 2018年11月29日閲覧。ダウンロード元:https://www.kumamotojyo-marathon.jp/2013/results.php
  7. ^ 現場発”. 熊本県民テレビ (2013年). 2018年11月29日閲覧。
  8. ^ 熊本の情報番組「ココSmile」/キャスター紹介”. 熊本県民テレビ. 2010年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月29日閲覧。
  9. ^ 畑中香保里 (2011年11月25日). “『はたな観光』韓国ツアー!”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  10. ^ 三宅宣行 (2012年1月5日). “充実した年末年始”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  11. ^ 畑中香保里 (2012年6月15日). “おいしい熊本旅♪”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  12. ^ 畑中香保里 (2015年12月28日). “びっくり仰天!スペシャルゲスト”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。
  13. ^ 畑中香保里 (2012年3月30日). “ほのぼの四畳半、ありがとうございました!”. 熊本県民テレビ. 2018年11月29日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑中香保里」の関連用語

畑中香保里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑中香保里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑中香保里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS